某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

雑記

自分の髪型が、ロン・ウッドと同じだということに気づいた。

 

ども、コバチヨです。

 

■2019年3月1回目の近況

3月ということで、お別れの季節だ。

AMラジオでは、1970年代から80年代にヒットしたお別れソングばかり流れる日々なのだけど、新しめの曲となると、なんでgreeeeenだのファンキー・モンキー・ベイベーズになりがちなのか?あと日本中の音楽ディレクターの皆さん、お別れソングの新曲本当にたのむよ。

 

音楽に関しては、「ミュージックマガジン2019年3月号」のAOR/ヨットロックベスト100がカンフル剤になり、AORというのか、ヨットロックのアルバムをぼちぼち聞いている。

 

編集盤「Too slow to disco」の中の人であるDJ supermarktさんが、プレイリストを公開しているのを見つけたのだけど、AOR、ヨットロック好きなら沼のようなプレイリストだと思われるのでリンク貼ってみる。DJをしている人なので、DJ目線で踊れる曲が多めなのもいいんだよな。

open.spotify.com

自分の中では、DJ supermarktさんの選曲=ヨットロックだと思ってるんだけど、どうなんでしょうか?

 

あと、後追いで「ミュージックマガジン2019年2月号」も買ってざっと読んだ。

第3特集のポルトガル音楽のページ、なんとかしてちゃんと読みたい。

それにしても、電気グルーヴ「いちご娘はひとりっ子」のPVの最後にいきなり出てくる写真が、この号の後ろ表紙だったのだけど、昭和の「明星」風におじさん二人組を撮るなんて、電気グルーヴだから許されるんだと思う。レジに持っていく際、不意に吹き出しそうになった罪な写真。。。

www.youtube.com

この曲、電気グルーブらしくて本当に好きすぎる。

それと トミタ栞さん、かわいいよ。

 

本については、ちゃんと本が読めないわ、全然頭に入らないという諦めから「FUSION AOR DISC GUIDE」を読み返している。

このディスクガイドは、スティーリー・ダンが「Two Aginst Nature」をリリースしたタイミングにかこつけて作られたものなんだろうけど、当時はザラついた音楽全盛で、AORやフージョンが好きが最も冷遇されていた時期だったのに、あえてこういう本を出したお二方、さすがすぎるよ。

自分は、この本のおかげでクインシー・ジョーンズという沼、CTIという沼にもはまる事になったし、アメリカ進出に挑戦していた時期の矢沢栄吉さん(当時製作されたレコーディングメンバーが、ニコレット・ラーソンのそれと一致というのも教えてもらったよ)という沼にもはまったから、いくつもの気づきがありどうしても手放せないでいるんだよね。増補版、出てほしいんだよなー。絶版なの、本当に惜しい。

 

FUSION AOR DISC GUIDE

FUSION AOR DISC GUIDE

 

 

もっと書きたいんだけど、ここまでだ。

雑誌のこと

久々にこのタイトル。

 

ども、コバチヨです。

 

ミュージックマガジン2019年3月号

 

 本屋でなんとなく音楽雑誌を眺めていたら、「ミュージックマガジン」の第二特集がまさかの”創刊50周年特集AOR/ヨットロックベスト100”という事で、発作的に買って帰ってきて該当部分を読み終えたので、軽く書いてみる。(軽くしか書けないんだよなー。。。)

そんなわけなので、巻頭特集”サチモス”はスルーです。

正直、「ミュージックマガジン」でAORを取り上げるだなんて思いもよらなくて、無性に嬉しくなってしまった。

自分が熱心に読んでいた90年代の終わり頃は、中村とうようさんがまだまだ精力的に活躍していた時期であったし、創刊当時より全然軽いノリになっていたとはいえ、音楽を社会情勢とリンクさせて取り上げる特集や記事も結構な比重で組まれていたから、AORは社会情勢を反映させた音楽じゃないし、時代を彩っただけの音楽という軽い扱いをされていた事もあり、まさか創刊50周年特集として取り上げてくるだなんて思ってもいなかったんだよ。

ランキングだけど、新旧まんべんなく取り上げられていて個人的にそのバランスの良さに驚いてしまった。選者の人がゴリゴリのアメリカンロックを得意とする人から、AORものを得意とする人、今時の音楽を製作している若手までいるのも大きいのかもしれない。とりあえず、飲み屋でこの特集のランキングで喧嘩になることはないんじゃないかなーと思うし、AOR、ヨットロックの音楽についてもっと知りたいという人がいれば持っていて損はない特集のような気がする。

あと、個人的にとても良かったのは、去年の”日本のヒップホップアルバムベスト100特集”が反面教師になったのか、選者別に選んでもらった30枚を列挙している点です。ランキングを見てニヤニヤ、個別の30枚レコードリストを見てニヤニヤしてしまう。

 来月の創刊50周年記念特集は”50年の邦楽アルバム・ベスト100”という事なので、飲み屋でこの特集を肴にお酒を飲むのは止めといたほうがいいかもしれないな。間違いなく荒れるじゃないか。なんとなくだけど、はっぴいえんどの一枚目が1位なのかなと思うんだけども。あと、付録に創刊号が1冊丸ごと封入されるらしい。震える。

雑記

中年は、どうあがいても中年。

 

ども、コバチヨです。

 

いっこ、年を取った。

 

■2019年2月下旬の近況

できる事ならば、ずっと眠っていたいと思う位に、どうも活気がない。

終日、どんよりした気分で暮らしているけれど、ラジオの話で笑えるからまだいける。

無意識の自分が、笑う事を大事な事として捉えている事と、笑いの沸点が異常に低い事に、自分はとても感謝している。

 

というわけで、自分の気になるものをざっくりと振り返っていく。

前の雑記で「雑誌のこと」を書きたいなーと書いたし、「スペクテイター」の”わび・さび”特集を出てすぐに買ったというのに、気力がなさ過ぎて結局、感想としてまとめられなかった。そのため、ざっくりとした感想を書くと、50ページに渡って、漫画やイラストを織り交ぜた”わび・さび”について記された概要がわかりやすかった。(子供が読んでも興味を持ってもらえそう)

特集のきっかけになった本「wabi-sabi」の著者であるレナード・コレンさんのインタビュー、無印良品の広告ポスターを手掛ける原研哉さんのインタビューも興味深い内容なんだろうけれど、集中力がなさ過ぎて、ちゃんと読めていない。

特集のテーマである「わび・さび」って、そもそも感覚で判断するものであるし、積極的な定義を作るものじゃないし、先人の数々のふるまいを参照しつつ、個々の感覚に委ねるものだからかな。

 

ラジオは、スペシャルウィークもあったというのに、積極的にいろんな番組をはしごするという事ができなかった。

個人的に、面白かったのは「アフター6ジャンクション」の2月11日20時台に放送された西寺郷太さんが語るジャネット・ジャクソンの回がめちゃくちゃ面白かった。ジャネット・ジャクソンの幼少のころから3枚目のアルバム「コントロール」までのエピソードを話していたのだけど、70年代を一世風靡したジャクソン・ファミリーの事だから、家は豪邸だし、兄弟もいつも皆一緒にいるわけでもないだろうに、昭和のファミリードラマよろしく、家族皆が最年少のジャネットの事がいつも心配で、狭い6畳の居間に家族全員が肩寄せ合いながら、しょっちゅう家族会議でもしているかのような西寺さんの話ぶりに、正直ギャップにやられて笑ってしまった。お父さんのジョーが角野卓造に見えてくるというのか。

また、「アフター6ジャンクション」2月14日の放送時間をほぼ全部使って放送された、「アトロク・バレンタイン・フェス」だけど、まさかの3時間丸々怒涛の”バレンタイン・キッス地獄”になっていようとは、思いもよらなかった。

(アトロクの前新番組「ウィークエンドシャッフル」内のコーナー・ディスコ954で毎年恒例になっていた、ひたすら国生さゆりさんの代表曲「バレンタイン・キッス」のカバーを流すDJMIX”バレンタインキッス地獄”というのがあった。)

正直、ラスト30分は、聞いていて震える位しんどかったです。(ほめてます)

これを読んでるradikoのプレミアム会員さんがいたら、聴いてみてみてー。

 

www.tbsradio.jp

ラジオ番組で、グーグルカレンダー使う番組って。。。

 

あと、来月になったらラジオ番組改編情報が流れるわけだけど、「荒川強啓デイキャッチ」が好きなので、いったい誰が後継者になるのか、全然わからないよ。できればニュースを解説してくれる番組がいいな。NHKラジオ第1までもが、民放のラジオ局にならって、夕方の時間帯に再放送を流したり、リスナーからの投稿頼みの番組を作っているのを考えると尚更なのだ。

 

音楽に関しては、どんよりしている事もあって、クラスターにはまっている。

open.spotify.com

アナログ楽器や電子楽器との無邪気な戯れを録音してみた感じ。ぼーっとしてる時に、ジワジワと旋律が入ってくる感じが好きな人は好きになってくれるかも。

チルヒップホップの単調さが好きな人もスーっと入ってくれると思っているけれど、如何に。。。

アルバムだと、「sowiesoso」というアルバムが好き。

open.spotify.com

あと、トミー・ゲレロが2016年に出したアルバムも結構聞いている。

youtu.be

アメリカ、中南米、アフリカ、東南アジアあたりのファンク寄りの音楽を、ざっくりとかきまぜてみましたという作りなんだけど、さじ加減が丁度よく、気楽に聞くことができるのが自分にはいいんだと思う。

 

それ以外だと、記事を書いた「デザイナー渋井直人の休日」プレイリストの殺傷力があまりにも凄すぎて、怖いもの見たさで聞いている自分がいる。劇中のBGMとして使われている楽曲もあるけれど、プレイリスト用に選曲された曲が、中年の自分が聞くと「うわ、いたたまれないよー」と痛かった若者時代が思い出されて部屋の隅っこで体育座りするしかなくなる位のものが時折流れてくるからなのです。

 

kobatiyo.hatenablog.com

 

春は近づいているし、なんとかやっていくしかないんだよな。

というわけで、ここまで。

音楽のこと

笑いの沸点の低さが唯一の救いなんだ。

 

ども、コバチヨです。

 

鈴木奈々は、上島竜平を超えるリアクション芸人になるんじゃないか?


■人の青春を笑ってはいけない25時

www.tv-tokyo.co.jp

よくよく考えると、青春時代をひきずった人を揶揄する人はいつの時代にもいるし、自分も若い時に揶揄していたかもしれないが、現在に至るまで、さまざまな時代を象徴するファッションアイコンはいたものだし、現在進行形でファッションアイコンは現れるもので、街を歩く人をよく見てみると、石原裕次郎みたいになりたかったボーイとか、嶋大輔になりたかったボーイ、松田聖子になりたかったガール、ギュルギュルに巻かれたパンチパーマがキマっている北島三郎になりたいボーイ・アンド・ガール*1など、若い頃に憧れた人のファッションを、年老いてもなお、自分のスタイルにしている人がいるけれど、安易に時代遅れだとか、青春時代を引きずっているとか、安易に笑ってはいけないものだと、中年になりとても反省するようになったものだ。

なんでこんな事を書いているのかというと、2019年1月からテレビ東京で放送されている「デザイナー渋井直人の休日」が、見事に青春時代を引きずっているおじさんのドラマだからだ。


光石研さん演じる、渋井直人の日常を、ほっこりしたタッチで描くというテイなのかもしれないが、神保町で回ってる古本屋だとか、デザイン事務所のインテリアだとか、事務所の小物などから、相変わらず90年代の渋谷・公園通り周辺の若者文化の亡霊に取りつかれながらも、SNSなど駆使し、現役の若者感を漂わせるべく悪戦苦闘しているように見えてしまい、ドラマを見ているこっちがいたたまれなくなるドラマなのだ。ドラマ自体は、痛いながらほっこりする話が続くのかなと思っているのだけれども、きっと、回を追うごとに、小ネタがたくさん出てくるので楽しみでしかない。


それにしても、作者の渋谷直角は、なんでこんなに40~50台の中年男女が青春時代を送った時代を反映した小ネタで以て悶絶地獄に陥れるのかなー。ホイチョイプロダクションの「気まぐれコンセプト」の軽ーいノリを、敢えて重くして悲哀を感じさせる風にしているのかなとさえ思う。「気まぐれコンセプト」はバブル時代真っ只中だったから、景気のいい、無茶苦茶な話が多かったけど、こっちは不景気吹きすさぶ時代を通過しているから重いトーンになってしまうのかな。どうも、傷口に塩を塗りこめられたかのようなヒリヒリ感があるのね。

 あと、渋井直人セレクトのプレイリストが定額聴き放題サービスで公開されていて、新旧のおしゃれっぽい音楽が選曲されているものの、40~50台の中年で音楽を聴いていた人が聞けば、懐かしいという感慨を通り越して、無性にいたたまれなくなる瞬間がやってくると思うのでおすすめ。橋本徹さんの選曲のコンピレーション「フリーソウル」や「カフェアプレミディ」で取り上げられた楽曲もあるけれど、いきなり欅坂46の曲があるあたり、渋井さんの欅坂愛が感じられます。

 

open.spotify.com

 

 

 

*1:サブちゃんのファンは男女関係なくパンチパーマをかける事でサブちゃんとの絆を固めているようでならない

雑記

歩いても歩いても筋肉が減っていく。

 

ども、コバチヨです。

 

■2019年1月終わりの近況

そろそろ大きな災害が起こるぞと言われ続けているものの、家にはダイソーで買ってきた光量が非常に乏しい懐中電灯1本しか無かったので、非常に心許無いわ、いざという時に壊れると困る(電気系100均グッズの素敵な所はイザという所で呆気なく壊れる事だ)ので、ネット通販でちゃんとしたものを買った。

 

愛嬌のある形状、パナソニックのロゴの絶妙な位置と、日本の家電らしさ爆発な所に参ってしまっての購入だったんだけど、温かみのある光の具合が本当に丁度良いし、点灯してからしばらくしても電球部分が熱くならないし、ランタンの下の部分に穴が開いていて、ひもを通すと天井から吊り下げて電灯替わりに使うことも可能という、なんとも使い勝手がいいランタンなのだ。そんなわけで、寝床の簡易照明として使ってるんだけど、本体の底部を押すだけで点灯するし、和めるし、気楽に使える奴です。良いもの見つけました。

 

他にも、家族からブルートゥースイヤホンを貰ったのだけど、従来のイヤホンのように、ケーブルを気にしながら音を聞く事が無いし、ケーブルが全然邪魔じゃないのですこぶる楽なイヤホン。充電やbluetoothの接続の操作も簡単なのもいい。

 

音質を気にする人からすれば、音はあんまり良くないかもしれないが、ラジオ聞いたり、音楽聞いたり、ざっくり聞く事が出来ればいいというのであれば大満足なイヤホンだと自分では思ってる。

 

それ以外のトピックというと、youtubeでのおすすめをもとに、女性シンガー特集を書いた。

 

kobatiyo.hatenablog.com

 

ちなみに、男性シンガー編でやるとなると、きっとtendreとかsyrup、D.A.NあたりのPVを挙げるだろうし、rally label推しみたいなオチになりそうで怖い。。。

また、D.A.Nの「sundance」がお気に入りで、何回も何回も繰り返し聞いてしまう。前半のBPMの遅い人力デトロイトテクノみたいな感じが個人的にツボだったのです。オオクボリュウさんのアニメも病みつきになる要素があるというのか。


D.A.N. - Sundance (Official Video)

 

あと、ずっと”雑誌のこと”の記事を書けていないのだけど、早いうちに復活させたいと思ってるけど、本屋に行くまでがなかなか大変で、なんとかしなくてはだ。

 

というわけで、今月はこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽のこと

元気ハツラツになりたい。

 

ども、コバチヨです。

 

冬の寒さで動作が緩慢。

youtubeにおすすめされがちなもの

自分もそれなりにyoutubeでいろんなジャンルの検索をしている。

たとえば、昭和30年代の歌謡曲だとか、トルコの民族楽器ウード奏者の動画とか、河内音頭の動画とか、ルーツレゲエのレコード動画とか、それなりに無茶苦茶な検索かけてるつもりだけど、そういう努力をしているにも関わらず、youtubeには2019年にもなるのに相変わらず”シティポップの系統”(乱暴なカテゴリの仕方なのは承知している)ばかりおすすめされ続けているので心底なんとかならないかなーと思っている。もし、グーグルが将来、再生リストの中に似たような曲調が並ぶ中、唐突に違和感のある音楽を紛れ込ませる機能をyoutubeに搭載すると発表するのであれば、私は大賛成なんだけどなー。

今回は、そんなわけで自分がyoutubeにおすすめされがちなものを挙げる。

女性シンガーばかり挙げてみる。

ちなみに、最近いいなと思った曲は ゴールデンボンバーの「ガガガガガガガ」。絶対水木一郎さんとの共演をもくろんでこの曲作ったとしか思えないし、中年より上の年代には刺さるよな。PVはカラオケ配信をもくろんでの作りだけど、カラオケボックスで流れる映像の小ネタを盛り込みながら作りこんでいて、カラオケ愛感じられて好き。(物凄い脱線してる)

 

フィロソフィーのダンス/ヒューリスティック・シティ

www.youtube.com

90年代の日本のロックシーンをかき回す程の影響力を持った幾つものロックバンドを発掘してきた中年にはまさに”伝説の”プロデューサー・加茂啓太郎さんが目下関わっているアイドルグループ・フィロソフィーのダンスのPV。去年PVが上がったばかりの頃におすすめされていたけれど、ナンバーガールの動画経由で来たとすれば震えるけど、そんな事ないか。。。

 

■friday night plans/plastic love(mariya takeuchi cover)

www.youtube.com

 

竹内まりやさんの「プラスチック・ラブ」は名曲で、山下達郎の楽曲で聴かれるヤマタツらしい要素を全部乗せしたかのようなアレンジが施されていて、オリジナルを超えるカバーなんて無いと思ってるんだけど、ワールドワイドにカバーされる不思議。

そういえば、2018年末の「山下達郎のサンデーソングブック」でトーフビーツさんのバージョンが流れていたのを思い出した。

 

■中村佳穂/きっとね

www.youtube.com

ライブが一番いいんだろうなと思う。

PVのアニメーションからは想像できないエモい歌唱に参った。

 

佐藤千亜妃/summer gate

www.youtube.com

 

■おかもとえみ/hit number evisbeatsとpunchi remix

www.youtube.co エレピのfeel like makin’ love感。

 

■ラブリーサマーちゃん「202 feat.泉まくら」

www.youtube.com

10年代ササクレ系ウィスパーボイス二大巨頭夢の競演。

 

■sweet williamと青葉市子/からかひ

www.youtube.com

青葉市子さんじゃないと出ない空気感。

単なるメロウに終わらず、神聖さを感じる。

音と声との間の取り方がそうさせるのかもしれないけれども。

 

■STUTS SIKK-O 鈴木真海子/summer situation

www.youtube.com

曲名が夏と付いてる割に、真冬の撮影なんだな。

水曜日のダウンタウンあたりで「ヒップホップのPVのロケ地、江の島鎌倉が多い説」やってほしい。あの地獄の軍団ならやりそうだけど、やらないんだよな。

 

 

■竹内アンナ/no scrub TLC cover

www.youtube.com

ギターが上手な女性シンガー、ウィスパーボイス多い説を挙げてみる。 

 

■moonchiled/the list

www.youtube.com

去年一番猛烈にプッシュされたなー。

なんとなく聴くとエリカ・バドゥぽいけれど、別人であります。

雑記

切り餅を魚焼き機で焼くスリルを君は知っているか?

 

ども、コバチヨです。

 

餅を引き上げるタイミングを誤ると、焦げるわ、膨らんで長方形が変形してな。

 

■2019年1月の近況

朝寝坊が続く。昨年末まで朝6時前に起きられたのに、年末年始で生活リズムを派手にぶっ壊してしまったわけでもないのだけども、どう頑張っても6時20分とか6時25分起床という有様なのだ。朝6時の目覚ましも鳴ってるのになんで寝坊するのか。

ただ、自分で課したやることリストは結構こなしているし、もうすこし増やしてみようとも思う。といっても、自分で参加の意思表示を示して人の集まりに参加するとか人の中に混じって労働するとか、まだまだ困難だけども。

そういえば、平成の時代が終わるカウントダウンなのかな、伝説のと後世に名前を残すスポーツ選手の引退や、スポーツ選手の新星の活躍、高野連の大正か昭和から変わらない体質の露呈など、「平成おわるなー」というニュースが報じられていて、平成が終わるセレモニイにふさわしい状況になっているなとしみじみと実感している。

中には、「平成をどんどん終わらせてる」モードに入ってる所もあるわけで、そういうモードに入ってる所として挙げたいのはラジオ番組「ラジオ深夜便」なんだよな。意外と思われるかもしれないけれども。

そう思ったのは、深夜2時台にあるコーナー・ロマンチックコンサートで”宇多田ヒカル特集”が組まれたからなのだ。(2019年1月17日の回)

ラジオ深夜便は、年配の人向けというイメージがあったし、定期刊行されているテキストも表紙イラストに中島潔(1980年代にもてはやされたイメージがある)を起用し続けてるあたりでお察しなんだけど、平成が終わるというタイミングで、あからさまに中年向けの特集を組むあたり、もう年配向けに限定しないぞという宣言としてあの特集を組んだのかな。来年度以降の「ラジオ深夜便」が物凄い気になってしまう出来事だったし、オラ、ワックワックすっぞ!

自分がラジオ深夜便を聞き始めたのは高校生の頃(1994年前後か)で、同年代が伊集院光とか電気グルーヴのラジオに夢中だったのに、へそ曲がりだった自分は、なぜかモーリー・ロバートソンのラジオを聞いていたんだけど(中年の中にはモーリー・ロバートソンJ-WAVEのナビゲーターだった事を知ってる人もいるだろう)、都会のアングラネタが多くついていけなかった自分はラジオ深夜便にたどりついたのを思い出したんだ。今思うと、素直に伊集院光とか電気グルーヴのラジオ聞いとけば良かったなぁ~。物凄い後悔してるけど、子供の頃に懐メロが好きだった自分には深夜3時台に時々放送された昭和歌謡大全集のコーナーやSP盤特集なんかも面白かったんだよな。GS歌謡がリバイバルしていた頃だったし。

他に「平成を終わらせる」モードだなと思ったのにタマホームがあったんだ。

タマホームのCMで北島三郎ことサブちゃんと北島兄弟にトラップミュージックバージョンのタマホームのCMソングを歌わせるとか平成に名残がなさそうにしか思えなかったもんな。(きっと加齢で声が出なくなったサブちゃんの事情もあるんだろうけど、トラップのトラックで歌わせるとかCM制作の人よく思いついたなー)そんなわけで、いつまでも「俺の昭和が消えてゆく」なんてトピック書いてるわけにもいかなくなりつつあるから途方に暮れるけれども。

 

他のトピックというと、神田松之丞とナイツ・土屋が各々のラジオ番組を隔てて交わされる話のプロレス目当てに「問わず語りの松之丞」と「高田文夫ビバリー昼ズ」(月・木)と「ナイツのちゃきちゃき大放送」をチェックするのが楽しみで仕方が無い。神田松之丞が自身の番組で噛みついた有名人はたくさんいるけれど、松之丞が仕掛けたプロレスに結構応じる人が多く、今後も様々なラジオ番組で広がってほしい。でもテレビじゃマズいんだろうな。現在、二つ目で来年真打というのに、今からこの盛り上がりようって、恐ろしいし、どうなっちゃうんだろう?

www.tbsradio.jp

 

あと、物凄い重い腰を上げて10月に来たるべく消費税増税のために、ポイントカードを今年新規で1枚持つことにした。本当はポイントカードって、100枚位持ち歩くべきなんだろうけど、人前で上がるし、ちょっとでも変わった質問を店員がしてくると狼狽する状態なのに、財布からおもむろにカードを取り出すなんて芸当は今の自分には相当難しいので、ポイントカードを1枚追加するとか、我ながら凄い決断を下したと思う。普通の人からしたら大したことはないだろうけど、レジでの沈黙って、自分には物凄い疲れるんだよ。

 

とまぁ、1月22日の現状はこんな感じです。

 超絶スローペースで歩んでいきます。