某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

音楽のこと

冬到来

 

ども、コバチヨです。

 

カラオケスナックで、私の倍のお年位のママさん相手に話すような事をつらつら書いてみる。

 

■激動の年

www.asahi.com

まさか、和田アキ子さんが紅白落選するとはね。

死ぬまで紅白出るもんだと思っていたけど、そうもいかなかったか。

ここ10年以上は、大したヒット曲も見当たらず、往年のヒット曲「あの鐘をならすのはあなた」をずっと歌い続けるには無理があったと思うし、和田アキ子さんにはヒット曲を引っ提げて再び紅白の舞台に上がってほしいものだ。

それに「あの鐘を鳴らすのはあなた」の歌詞を書いたのは阿久悠さんなんだけど、阿久さんはもう、この世にいないんだ。阿久さんを讃える機会としてあの歌を歌い続けてもいいけど、アッコさんは若手とのコラボを積極的にしている人なんだし、勿体ないんだよな。

北島三郎の「まつり」のこと

www.youtube.com

知り合いに北島三郎フリークというのが皆無だし、北島三郎ファンクラブ会員は性別問わず、悉く髪型が角刈りパンチパーマという都市伝説もチラっと聞いているので、大人になって散々見た目だけで判断してはいけないという経験もしているが、とてもじゃないが怖くて近づきようもないんだけど、北島三郎の「まつり」という曲がファンにとって、どのような位置づけの曲なんだろうか?と時々気になることはある。

紅白歌合戦の今年のラインナップが発表されたというニュースをネットで読んで、なんとなく、さぶチャンの「まつり」が聞きたくなってしまったのでyoutubeで聞いてみたら、えらくツボを押さえたアレンジが施されていたせいか、演歌とはいえ、日本歌謡曲史上屈指のファンクチューンなんだな。

作曲は、変名ながらも、サブちゃん自身が手掛けており、祭りのにぎやかさをシンプルに、ダイナミックに伝えてくれるこれぞサブちゃんだといわんばかりの名曲なんだけど、中低音がカッコいいんだよね、ベースラインがいいし、和太鼓とドラムを併用しているせいなのか前奏部分は、テナーサックスが入るまでは演歌じゃなくてドの付くようなファンクだ。参ってしまった。

音楽が好きな人ならとっくにわかってるもんだと思うんだけど、昨日なんとなく「まつり」を聴いてみたら、あまりにも衝撃的だったので書く。かっこよすぎる。

ちなみに動画は吹奏楽用。吹奏楽なのでベースのパートがないんだけど、ドラムと和太鼓を併用しているので吹奏楽用のアレンジながらも、ダイナミックなアレンジというのが伝わってくる筈。

雑記

早く起きてしまった。

 

ども、コバチヨです。

 

■怒りを抱えている

 

長い間、自分に怒りを抱えて困っている。

子供のころから抱えている劣等感が日々を生きづらくしているんじゃないかと思っているんだけど、どうしたら子供のころから雪だるま式に大きくなっている劣等感を気にしなくなるのか、大きな劣等感を気にするなといってもなかなかできないし、劣等感を気にする時間で一日が終わる事も出てくるようになってきてしまった。大きな劣等感と対決してしまうというのもテなのかもしれないが、子供のころから抱えているとなると、その劣等感が容易に小さくなるなんて難しいであろうから、何か没頭できることを見つけて没頭し続けるしかないんだろうけれど、その肝心の何かを決められない。没頭できる何かを見つけるという、一歩を踏み出せないでいる。一歩を踏み出す事はきっと大したことじゃない。だけど、何をやっても失敗している自分なので、いちいち怖がってしまうから厄介。とりあえず、一歩を踏み出せるように少しずつ自分を持っていけたら。この劣等感から来る自分の怒りを一日も早く忘れたいものだ。

 

怒りを抱えるという事は、人生を停滞させるし、体を消耗させる。人生が常に前に進められるように日々を暮らしている人からしたら、自分の今の状況なんか、自分の人生の時間を捨てる愚かな事だと思われるだろうし、それを自分でもわかっているんだけどね。誰かに話してもいいんだろうけれど、私は病的に人に頼ってしまう部分があり、過去に何人もの被害者を続出させており、相手を消耗させてしまうのも申し訳なく、安易にそれもできないし、誰にも話ができないというのも、自分に怒りを抱えていると感じてしまいやすいのであろう。きっと、誰かに話したとして、大したことないで終わりそうなのもあるからね。

幸福論 (岩波文庫)

幸福論 (岩波文庫)

 

 今、気になったタイトルのページを気まぐれに読んでいるんだけど、自分の事についてアランさんに目の前で話をされているんじゃないかというような項もあり、堪える時もあるけれど、沢山の人に読まれる理由がなんとなくわかる気がする。

 

上機嫌は私を少しはましにしてくれそうだ。

 

 

雑誌のこと

こたつに入ると出られない病。

 

ども、コバチヨです。

 

■今月のポパイ

 

magazineworld.jp

 

今月は「僕の好きなアート。」特集。

 

現代アートが苦手である。

1980年代のテレビっ子だった私のテレビライフは朝の5時台から始まった。

土曜日だっただろうか、フジテレビで「テレビ美術館」という番組があったんだけど、その番組を見ているうちに苦手意識を植え付けられてしまった気がする。

ECMのラインナップにありそうなコンテンポラリー・ジャズが流れる中、抽象的な絵画だとか、彫刻の作品説明が流れるんだけど、音楽と相まって当時の自分にはとても敷居の高いものというイメージを植え付けられてしまった。

その後、現代アートの全てが全て、正装して鑑賞するような作品ばかりではないという事を知るんだけど、それでも現代アートの展示に行く事があんまり無いから、なんとなく見ていた「テレビ美術館」には無意識のうちに、かなりの苦手意識を植え付けられてしまったんだな。

 

というわけで、今月のポパイですが、800円なのに、そこらの美術雑誌よりも情報量多いんじゃないの?お買い得な気がする。

70人の有名人に、好きな一人ずつ芸術家を挙げてもらうって、人選が奮っているせいか、ポンポン知らない名前が沢山出てきて、面白かったです。

あと、森村泰昌さんが解説している「現代アートがよくわからん。」とても勉強になりました。現代アートにまつわるいろいろを解説してくれている。盛りだくさん過ぎて、お腹一杯。参りました。

 

私にとって、今月号の特集で一番の収穫は、原田治さんが今月、「ぼくの美術ノート」を出すってことだ。ポパイありがとう!!(切実)

 

それと、ファッションページがナイスだった。

30ページから37ページで展開される「Don't Think, Feel.」のダウンベスト+セーター+アウター+カットオフしたリーバイスのユーズド・ジーンズの組み合わせを7パターン載せているんだけど、組み合わせが絶妙で良かった。ダウンベストも、アウトドアメーカーのものもあるけれど、ラルフローレンのダウンベストというのがあるのを今月号のポパイで知った。あの刺繍も入ってるんだな。

それにしても、ノースフェイスのダウンベストが暑そうだな。きっとヌプシベストなんだろうけど。

あと益子で撮影されたんだろう、142ページから153ページの「Country of Fork Art」のキレイ目なスタイリングもよかった。年を取ってくると、ウールパンツの着こなしってあこがれるんだよねぇ。折り目正しい感じが出るというのか。。。

 

対談のページのお相手は映画「この世界の片隅に」の原作者で漫画家のこうの史世さん。広島の呉の話をしている。

今月号から、女優の橋本愛さんが連載を開始、毎月見たり聞いたり読んだものを写真と文で紹介してくれるみたいだ。、短い文章ながらも、頭の良さが伝わってくる。

個人的に、ジワジワした連載はピーター・サザーランドさんの「日々の事」。写真がジワジワするなぁ~。

 

来月は「特集 ガールフレンド。」

 

キヨスクで新聞を買う時は

快晴だから、洗濯3回しの刑。

 

ども、コバチヨです。

 

キヨスクで新聞を買う時は

 

基本的に、新聞は読まない派。

新聞を読んでもいいと思うのだけど、だったら気になるニュースは雑誌でまとめ読みしたいという人間なので、購読しないし、いらない。

ただ、気になる時にいてもたってもいられない場合、キヨスクで新聞を買いに行く事はある。気になる物事次第によって、買う新聞を選びたいもんだ。スポーツ新聞じゃないと読めないこともあるもんな。(ゴシップネタの事とかさ、普通の新聞じゃ書いてないしさ)

ただし、”いちご新聞”が読みたいなと思ったらファンシーショップに行くけどさ。

アメリカ大統領選は全然興味がなかったんだけど、まさかトランプ氏が当選するとは思いもよらず、キヨスクで久々に新聞を買った。

今回のアメリカ大統領選は、どっちもどっちだと言われた。まるで当たりのないくじを引くような感じだとネットや雑誌などで書かれ、ラジオでも散々言われていたから、だったら最悪だけどヒラリー氏なのかなとずっと思っていたのだ。最低のトランプよりはましかだろうってさ。日本のマスコミのいう事をまんまと鵜呑みにしていたのだ。

だから、アメリカ大統領選の開票結果を見て、「なんであんな奴が当選するんだよー」と、アメリカに住んでいるわけでもないのに、とてもがっかりしたし、がっかりした。

 

さすがに、自分がいかに慎ましくささやかな生活をし、エンジョイしているかについて面白おかしく誰かに話をする事に血筋をあげる人の多い職場で、「トランプが当選してしまったね。」なんて日々の暮らしの外にあるような出来事について話題にするなんてその場が凍り付くにも程があり、到底出来っこないので、このニュースを知って自分だけが、がっかりしてるわけではない事を確認するために新聞を読んだわけだ。

まぁ、日々の暮らしの外にある事を常に己のささやかな暮らしを面白おかしく話すような人たちが話し始める場合、尋常ではないレベルの混乱が起きないと話さないだろうから、今がとても平和である事に違いはない。

 

ただ、ただ、目の前の生活を生きろ、何かあったらそれからだ。

www.huffingtonpost.jp

 

 

 

■文庫しか読まない

 

natalie.mu

先日、「アメトーーク」で読書芸人があったみたいだけど、本屋の新刊コーナーにある文芸書をハッとしてゲットできる読書芸人さん、うらやましい。私も本の倉庫でバイトしていた人間だったし、いい加減、そういう大人になってもいいのに、私は専ら文庫で後追いしてしまうんだよね。バイトに行くときにザックに入れて持ち歩く時、摩耗して表紙をボロボロにしてしまうし、だから古本文庫を買いがちなんだけど、気の持ちようなのかな。

 

今年は、「スペクテイター」の去年出た文章特集で紹介されていたノンフィクションの本ばかり読んでいたので読書芸人さんがおすすめしていた純文学は全然読んでいないんだけど、純文学を読むための練習をしないと読めないかも。まぁ、練習といってもいろいろ純文学を読んでいくしかないけれども。ちなみに純文学の読書練習をして読みたい本は森敦さんの「われ逝くもののごとし」アマゾンで調べてみたら2376円です。高いけど、文庫です。人気のない文庫本なんて、こんなもんです。。。文庫じゃないよ、この値段。ただ、体裁を考えると文庫でいい、単行本にしたら、きっと分厚くて重いし確実にかさばるから。

 

そんなわけで、今読んでる本の事。

 

 

 今年はなんとなくだけど、自分なりにざっくりと近現代史を読んでみようと何冊か読んでいるわけだけど、いつも行ってしまう本屋さんでたまたま売っていたので買って読んでいる。タイトルでなんとなく浮かんだのは、章ごとのタイトルが、デートコース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデンの楽曲の名前みたいだなって事。

内容は、ベトナム戦争を題材にしているけれど、ベトナム戦争そのものではなく、ベトナム戦争が世の中にどう受容されていったかを描く本のようだ。

記されている内容は戦争の事だけにシリアスだとは思うけれど、1冊の本だけど、いろんな人の文章をチラ読み出来るのが楽しい。

 

 

家郷の訓 (岩波文庫 青 164-2)

家郷の訓 (岩波文庫 青 164-2)

 

 前に書いた積ん読リストからの1冊。

 男は外に働きに出、女は家の事をしつつも生計を少しでも豊かにする努力をするというそんなつつましい日本の家族の姿を描いた本なんだけど、個人主義が発達した今、家族を常に気にかけ、つつましく生きるというのは現代の自分たちにできるものだろうか?産業が発達し、家業を親から子に伝える必要もそんなになくなってしまった現在、今を生きる人に宮本さんの伝えたかったことが素直に受け取られたらいいけれど、今後どうなっていくんだろう?未来への手紙のような本なのではないかな。

100年もいくかいかないかの昔の日本の家族の姿を描いた本とはいえ、その中には宮本常一さんの家族もよく描かれているし、宮本さんの自伝といえる本「民俗学の旅」につながっている。

 

あと、雑誌だけどポパイ最新号も読んでる。今月のアート特集、活字のボリューム多いです。。。

 

ハイキングのこと

寒いなー。

 

ども、コバチヨです。

 

■ハイキングに行った

 

その日の朝は、ジョギングに行くつもりだった。

家族から、「山に行くよ、支度して」と言われて急遽、自分の山の装備を家族のザックにに入れてもらって、コンビニで飲み物と軽食を買い、車で出かけた。目的地は大雄山・最乗寺だ。

海沿いの道から国府津に入ると、ずっと大きな富士山が見えた。

大雄山・最乗寺に到着すると、大勢のランナーがおり、マラソン大会だったことを知った。境内に入ると、朝で寒く、日がそんなに当たらい場所なのに、袖なしTシャツ姿の滅茶苦茶速そうなランナーが多かった。5キロ、10キロと短い距離ながらも、行きはずっと下って、帰りはずっと登りでゴール付近は階段が続くという手ごわいコースらしい。のろまランナーだったら、顔をくしゃくしゃにして泣きながら歩いてゴールするパターンのコースだ。

tengunokomichi

大雄山の境内は広く、フラフラするだけでも十分散歩したって言えるレベルの広さだというのに、明神が岳の登山口があり、お寺の参拝客と別れ山を登り始める。

明神が岳に最後に登ったのが4年くらい前なのでどんなコースだったのかも忘れてしまい、どれくらいで山頂に到着するのかさえもわからないまんま、休みなしでずっと登る。おまけに、今回登ったコースは奥の院から登るコースで一回も登ったこともないコースだったから、尚更感覚がわからない事もあって、延々登るのだろうかと諦めていた時に頂上近くにたどり着いた。1時間30分位かかったか?

山頂は快晴で、大勢のハイカーでにぎわっていた。

石に腰かけて、コンビニで買ってきた軽食を食べて休憩。

おにぎりの塩っけ、じんわりと旨い。

太陽の光を沢山浴びることができた。

帰りは多くのハイカーが歩いているコースを歩いた。登りで歩いたコースよりも見晴らしが良かったものの、赤土で滑りやすかったり、ススキが生い茂り足元が見えなくて足が木の根っこに引っかかって苦戦した。最乗寺にたどりつくまでの時間が「山と高原地図」のコースタイムとほとんど同じだったのは、元々下りが苦手で、どう降りたらいいのかわからなくなって躊躇してしまったポイントが多かったのが原因。

最乗寺に降りてきた頃には、朝に出発する前はとても賑やかだった境内が、すっかり元通りになっていて、静かな境内に戻っていた。

晴れの日を大いに楽しむことができてよかった。

雑記

セーターを引っ張り出した。

 

ども、コバチヨです。

 

■野菜350gという教え

野菜・果物をとろう!:農林水産省

 

はてな周辺で唱えられる有名な呪文の中に、「野菜350g」というフレーズがある。「野菜350g」というフレーズは、もともと農林水産省が平成21年から推奨している事だというのを今日初めて知った。「野菜350g」じゃわからない人もいるから書くけど、「一日に必要とされる野菜・果物の摂取量が350g」という事だ。

 

私は毎日のように、従業員=店主の家族だけという安い八百屋に通っているんだけれども、野菜って、なんであんなに高いんだろう?私が住む地域(神奈川県西部)でもキャベツが一玉298円と高めなのだ。

これでも東京都内より全然ましなのは承知しているんだけれども、あと約二か月でお正月だというのに、年末の野菜の値段がどれくらい高騰するのか、今から戦々恐々なのですよ。お正月料理に使われるというだけで、スーパーで普段安く売られている野菜(主に、大根、人参、ごぼう、里芋)の値段が釣り上がっているのを見て毎年気絶しそうになりますもん。今の状況で、大根298円なのがお正月近くになるといくらになるんだろ。。。

果物なんか嗜好品レベルの高さで、平気で1000円オーバーのものが並んでいる。おいしそうな果物があると躊躇なく、サッと買い物かごに入れてるマダムもいるんだけれど、私には到底できやしない芸当なのだ。もう中年も半ばだけど、なし狩り、ミカン狩り、リンゴ狩りと贅沢すぎて行けないもんな。3000円分ガッツリ果物を一気に買うって、半分消費した時点で果物腐らないか?二人家族だと確実に腐らせる気しかしないぞー!

 

一日野菜350gを食べるというのは一人暮らしだと、金銭的、効率的に困難だなと思うんだけど、ラーメン屋で一日一回こいつを食べれば即達成の一品があるじゃないか、そう、タンメン!

私はしょっちゅう日高屋に行くのだけれども、行きつけの日高屋で結構注文されているのが、タンメンなのだ。昼間だというのに、店に入るや否や、アルコールを真っ先に頼むおじいさんも、締めにタンメンを頼むし、働き盛りのサラリーマンもタンメンを頼む。

なんでだろうと思ってお品書きを見ると、こんな事が書いてあった。「野菜350g」って!野菜350gという教えは、インターネット界隈だけで騒がれているわけではなく、とっくの昔に熱心な信者がいるんだなと、日高屋におけるタンメンの注文率の高さに私は今、改めて感動している。

野菜たっぷりタンメン | ラーメン | メニュー | 熱烈中華食堂 日高屋

 

次に日高屋に行ったときはタンメンを食べてみよう。

黄昏の質問コーナー

某、有名ブログの有名人がよく、読者から質問を募って、公私にまつわる様々な質問に答えるという投稿があるよね、なんとなく自分もやってみたかったんだ。

 

ただ、有名人は突出した何らかの才能やビジュアルを持っているからこそ、知らない誰かから質問がたくさん来るわけで、こんな匿名のボンクラなんかには質問なんか来るわけもないので、はてなさん待ってました!、答えます答えます!答えさせて下さい!

 

ども、コバチヨです。

 

まぁ、本当のところは書きたい事が浮かばないからです。。。

というわけで、レッツ、いってみよー!

 

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

よく読んでいたブログが、はてなダイアリーだったり、はてなブログだった。

写真を多用したブログをやるつもりは全くなかったし、PCの電源を付けたら黙々とブログが書ければ何でもよかったのだけど、読むブログをやるのであれば、はてなブログだろうなと、なんとなく決めた。

ただ、10か月続けて、はてなダイアリーの方が良かったのではないだろうかと揺れる時もあるんだけど、ブログを書く編集画面がシンプルで使いやすいのでこのまま使い続けていこうと思っています。 

2.ブログ名の由来を教えて!

 高校時代に、学校の図書館で読んでいた「オール讀物」で山藤章二さんが連載していたイラストコラムのタイトルから拝借している。

 

ただ、検索エンジンに「某月某日」と入力すると、同じタイトルのブログが結構多くヒットするため、もっと攻めたタイトルにすれば良かったのかなと、時々悩むこともある。

ただ、ずっと続けるにはこれくらいのタイトルの方が気楽だし、気楽。

 

オール讀物」で思い出したけど、たしか、同じ時期(1990年代頭)の「文藝文春」では司馬遼太郎さんの”この国のかたち”が連載されていたんだよね、今、あのスペースに荒俣宏さんが書いているのを最近知ったんだけど、時は流れるなー。

 

3.自分のブログで一番オススメの記事

 

kobatiyo.hatenablog.com

 

どうしようもなくて、とても楽しかった、そして苦しかった東京時代の日々は、ラジオ番組「大沢悠理のゆうゆうワイド」を聞きながら過ぎていったんだけど、いかにこのラジオ番組が自分にとって欠かせなかったのか、力不足なのはわかってるんだけど、自分なりに書くことができたかなと思っています。

最近の記事は、グダグダになりがちで、文を書く練習しないとなと痛感しています。今読むと、スッキリしていていいなー(自画自賛)。

 

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

 SNSの投稿のように、「仕事なり、趣味なり、自分がいかに日々の暮らしをエンジョイしているのかというアピールに始終しなくても、別に何を書いてもいいんだよ」という事を”はてなブログ”が教えてくれた気がする。

SNSの場合は前提として、自分の知っている人に向けて発信しているから、日々の暮らしから遠く離れたことを書いたり、知り合いが興味を持ってない事を書くと、敬遠されてしまう部分があり、あんまり好き勝手書けなかったんだけど、ブログというのは、そもそも、好き勝手に書いて突っ走ってもいいんだという事を”はてなブログ”で書く事を通して改めて認識することができてよかった。

 

誰かに気を遣わず、自分の視点で色々書くのって楽しい。それが、”はてなブログ”で書いていて良かったことであり、気づいたことです。

5.はてなブログに一言

 面白い記事、ためになる記事、考えさせられる記事、いろんな記事に出くわすことができて、ブログって深いなと思います。

ずっとずっと、続けてください。