某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

キヨスクで新聞を買う時は

快晴だから、洗濯3回しの刑。

 

ども、コバチヨです。

 

キヨスクで新聞を買う時は

 

基本的に、新聞は読まない派。

新聞を読んでもいいと思うのだけど、だったら気になるニュースは雑誌でまとめ読みしたいという人間なので、購読しないし、いらない。

ただ、気になる時にいてもたってもいられない場合、キヨスクで新聞を買いに行く事はある。気になる物事次第によって、買う新聞を選びたいもんだ。スポーツ新聞じゃないと読めないこともあるもんな。(ゴシップネタの事とかさ、普通の新聞じゃ書いてないしさ)

ただし、”いちご新聞”が読みたいなと思ったらファンシーショップに行くけどさ。

アメリカ大統領選は全然興味がなかったんだけど、まさかトランプ氏が当選するとは思いもよらず、キヨスクで久々に新聞を買った。

今回のアメリカ大統領選は、どっちもどっちだと言われた。まるで当たりのないくじを引くような感じだとネットや雑誌などで書かれ、ラジオでも散々言われていたから、だったら最悪だけどヒラリー氏なのかなとずっと思っていたのだ。最低のトランプよりはましかだろうってさ。日本のマスコミのいう事をまんまと鵜呑みにしていたのだ。

だから、アメリカ大統領選の開票結果を見て、「なんであんな奴が当選するんだよー」と、アメリカに住んでいるわけでもないのに、とてもがっかりしたし、がっかりした。

 

さすがに、自分がいかに慎ましくささやかな生活をし、エンジョイしているかについて面白おかしく誰かに話をする事に血筋をあげる人の多い職場で、「トランプが当選してしまったね。」なんて日々の暮らしの外にあるような出来事について話題にするなんてその場が凍り付くにも程があり、到底出来っこないので、このニュースを知って自分だけが、がっかりしてるわけではない事を確認するために新聞を読んだわけだ。

まぁ、日々の暮らしの外にある事を常に己のささやかな暮らしを面白おかしく話すような人たちが話し始める場合、尋常ではないレベルの混乱が起きないと話さないだろうから、今がとても平和である事に違いはない。

 

ただ、ただ、目の前の生活を生きろ、何かあったらそれからだ。

www.huffingtonpost.jp

 

 

 

■文庫しか読まない

 

natalie.mu

先日、「アメトーーク」で読書芸人があったみたいだけど、本屋の新刊コーナーにある文芸書をハッとしてゲットできる読書芸人さん、うらやましい。私も本の倉庫でバイトしていた人間だったし、いい加減、そういう大人になってもいいのに、私は専ら文庫で後追いしてしまうんだよね。バイトに行くときにザックに入れて持ち歩く時、摩耗して表紙をボロボロにしてしまうし、だから古本文庫を買いがちなんだけど、気の持ちようなのかな。

 

今年は、「スペクテイター」の去年出た文章特集で紹介されていたノンフィクションの本ばかり読んでいたので読書芸人さんがおすすめしていた純文学は全然読んでいないんだけど、純文学を読むための練習をしないと読めないかも。まぁ、練習といってもいろいろ純文学を読んでいくしかないけれども。ちなみに純文学の読書練習をして読みたい本は森敦さんの「われ逝くもののごとし」アマゾンで調べてみたら2376円です。高いけど、文庫です。人気のない文庫本なんて、こんなもんです。。。文庫じゃないよ、この値段。ただ、体裁を考えると文庫でいい、単行本にしたら、きっと分厚くて重いし確実にかさばるから。

 

そんなわけで、今読んでる本の事。

 

 

 今年はなんとなくだけど、自分なりにざっくりと近現代史を読んでみようと何冊か読んでいるわけだけど、いつも行ってしまう本屋さんでたまたま売っていたので買って読んでいる。タイトルでなんとなく浮かんだのは、章ごとのタイトルが、デートコース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデンの楽曲の名前みたいだなって事。

内容は、ベトナム戦争を題材にしているけれど、ベトナム戦争そのものではなく、ベトナム戦争が世の中にどう受容されていったかを描く本のようだ。

記されている内容は戦争の事だけにシリアスだとは思うけれど、1冊の本だけど、いろんな人の文章をチラ読み出来るのが楽しい。

 

 

家郷の訓 (岩波文庫 青 164-2)

家郷の訓 (岩波文庫 青 164-2)

 

 前に書いた積ん読リストからの1冊。

 男は外に働きに出、女は家の事をしつつも生計を少しでも豊かにする努力をするというそんなつつましい日本の家族の姿を描いた本なんだけど、個人主義が発達した今、家族を常に気にかけ、つつましく生きるというのは現代の自分たちにできるものだろうか?産業が発達し、家業を親から子に伝える必要もそんなになくなってしまった現在、今を生きる人に宮本さんの伝えたかったことが素直に受け取られたらいいけれど、今後どうなっていくんだろう?未来への手紙のような本なのではないかな。

100年もいくかいかないかの昔の日本の家族の姿を描いた本とはいえ、その中には宮本常一さんの家族もよく描かれているし、宮本さんの自伝といえる本「民俗学の旅」につながっている。

 

あと、雑誌だけどポパイ最新号も読んでる。今月のアート特集、活字のボリューム多いです。。。