某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

雑記

柏餅をたべたいのだが、今更な気がして、買う勇気がいる。

 

ども、コバチヨです。

 

■2019年5月1回目の近況

 

平成から令和になってから1回目の近況。

人によっては最大10連休になる大型連休だったわけだけど、結局、神奈川県内から一歩も出ることなく終わってしまった。ただ、人が集まる場所に事欠かない神奈川県のことだ、油断をすると人ごみの中に佇む事も多く、人ごみで消耗してる時間が意外に長かった大型連休だった。

平成の終わりに行った指原莉乃さんの卒業コンサートだったけど、アイドルのコンサートの観方の正解がわからないなりに楽しませてもらって、選曲と演出も担当した指原さんにはとても感謝している。アイドルといっても、特にAKB48周辺は、好きになったメンバーのSNSをチェックし、好きなメンバーの仕事中だけとはいえ、ライフヒストリーをリアルタイムで追いかけるという事もファンでいることの重要な作業で、SNSでアップされた集合写真だとか、劇場公演やSNSで披露されたエピソードなど沢山知っていれば知っている程、コンサートをより楽しくするものなんだろうし、卒業コンサートは、その集大成的なイベントだから、それまでの様々なイベントやSNSを通して共有してきた時間に区切りをつける儀式という意味合いも含まれるだろうし、自分のようにコンサートでただ音楽を楽しむというのは、野暮な事だったのかもしれないけれどもね。

 

あと、時代が移り変わるからというわけでは全く選んだつもりじゃないのに、未来は暗いけれども、心ひとつで、もしかしたら、少しはましになるかもしれないよ。というメッセージを持った本に出くわしたり、映画を見たりした。

 

ずっとずっと見たかった「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」をレンタルで借りて観ることがきた。主人公のピーターがラヴェンジャーズの宇宙船に連れ去られた際、リュックに入れてあったお母さんの形見である音楽テープ”AWESOME MIX”の楽曲が、映画の要所要所で流れるタイミングが良すぎて、ラストで流れるマーヴィン・ゲイとタミー・テレルが歌う「Ain't No Mountain High Enough」からジャクソン5が歌う「帰ってほしいの」が流れて本当に参ってしまった。流れ出すと嬉しくなる必殺モータウンヒットじゃないか!「Ain't No Mountain High Enough」は、ガーディアンズのチーム結成を祝福するものとして使われたのかもしれないけれども。

ブレードランナー2047」でも、主人公のKが、デッカードの居場所を突き止めて訪ねた時も、エルビス・プレスリーの曲が流れたけど、アメリカの1950年代から60年代の音楽というのは、幸福の象徴のような部分があるのだろうか?

SF映画というのは、”昔は幸福で、今がひどい状況の真っただ中にいる”という設定で描かれて、最後は、現状維持、もしくは、ほんの少し今よりましな状況になったという終わり方をするものしか見たことがないのだけど、劇中使われる音楽で、大大大大ハッピーエンドのように映るから不思議だったなぁ~。続編見なくちゃ。

 

 

本は、岸政彦さんの「断片的なものの社会学」を読んだ。思えば、何処へ行っても孤立してばかりで、否応なく何年も何年も孤独について考えていたのだけど、もやもやとしたイメージばかりが浮かぶものの、自分なりに上手く言葉にできないまんまで、長年自分の頭の中で繰り返し繰り返し巡らせていた、もやもやとしたイメージが、この本では見事に言葉になっていて、孤独について考えるのに、とても長い時間がすぎてしまったけれど、やっと腑に落ちた気がする。

フィールドワークのアウトテイク集的な要素もあるけれど、それらのエピソードが積み重なって、文学のような感触があったのも良かったんだ。

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

 

 

 

それ以外だと、家族が西洋絵画の展示が見たいという事で、箱根にあるポーラ美術館に行ってきた。印象派の展示が行われていたのだけど、中学校の美術の副読本に掲載されていた絵の実物が幾つかあって、なぜだか嬉しくなってしまった。

帰りに、湖尻の猫に会いに行ったものの、数年前は何匹もボート乗り場の周りでのんびりしていたのだけれど、今回は一匹もいなかったな。残念。店じまいの時間近くだったのもあったのかな。皆達者だといいんだけども。

 

そんなわけで、平成の終わりから令和のはじめはこんな感じでした。

平成の終わり、横浜で

年内に令和元年と手書きで書く日はやってくるのだろうか?

 

ども、コバチヨです。

 

■2019年4月29日指原莉乃卒業コンサートに行ったこと

 平成の終わりも、令和の始まりも、いつも通り、ぼんやり過ごすものだと思っていたのだけど、平成の終わりは、アイドル・指原莉乃にすっかり参ってしまっていたわけだ。

3月の終わりに親類から、チケットが取れたものの一緒に行く予定のパートナーがやむをえない事情で行けなくなってしまったから、良かったら一緒にコンサートへ行かないか?と連絡メールがあったので、自分は予定なんか無かったから即答でオーケーと伝えてあったからなのだ。

それ以降、youtubeやスポティファイでAKB48やHKT48の楽曲を聴いたりもしたのだけど、AKB万年初心者の自分には聞くだけで精いっぱいだった。(AKB48の曲を聴くだけで結構な量だったよ)

長年AKB周辺のファンをしている人だと、この曲はこのメンバーの組み合わせで歌うのかなーとか、あのOBが来てくれるかもといったマニアックな妄想もできるだろうけど、そのあたりの妄想って、長きにわたり、コンサートや劇場公演に通っていないと難しいもんな。

 正直、卒業コンサートという事は、新旧の楽曲をまんべんなく演奏することになるのだろうなと戦々恐々だったのだけど、秋元康さんの歌詞の一番の理解者と言っても過言ではない指原さんの選曲がとても素晴らしく、感情を揺さぶられたし、要所要所でもらい泣きさせられたりもした。

また、指原さん本人については、歌唱やパフォーマンスというよりも、卒業の瞬間をファンの皆とできる限り共有したいという思いが強かったのだと思うのだけど、楽曲を歌いながらグラウンドをトロッコのようなもので一周してくれたり、広いステージをまんべんなく駆け抜けるという場面も多かったけれど、開演から終演まで、途中泣き出したりもしたけれど、基本ずっとずっと笑顔で、その笑顔が完璧だった。

ただ、指原さんがそうしていられるのも、ステージ上でパフォーマンスに徹していたHKT48のメンバー皆が、指原さんの自慢のメンバーだからなんだよな。

指原さんの卒業コンサートだったのだけど、いろんな人に気を遣っている形跡もいろいろあったし、現在別グループで活動している宮脇咲良さんと、矢吹奈子さんはVTR出演のみとなってしまったけれど、HKT48の新たな出発点と位置付けられるコンサートにしたかったのかもしれない。

個人的には、矢吹奈子さんの出演VTRからの「君の名は希望」の流れは名場面だったなー。あれは語り継がれるだろうな。

アイドルのコンサートで泣かされるとは思いもよらなかったし、セットリストで心をゆさぶられるだなんてビックリだし、それくらい最高だった。

指原さんには、当面は=LOVEのプロデューサーとタレント稼業に専念なのかもしれないが、いつかAKBグループのプロデューサーとして戻ってきてもらいたいんだ。

 

 

雑記

野菜の旬は、あっというま。

 

ども、コバチヨです。

 

そら豆、たけのこ、旬が過ぎるのは本当にすぐだからね。

 

■2019年4月1回目の近況

 

暖かくなったから、もっと動かなくてはと思ってる割に、どうもぼんやりしてしまい途方に暮れる。歩くときは5,6時間延々歩き回ってるというのに、なんなんだろうな。

そういえば、去年の2月に、2000アクセスを突破したと書いていたのだけど、先週の間に倍の4000アクセスを突破していたのだった。

小銭稼ぎ目的でブログを書いている人だとしたら、全然才能がないレベルだし、ブログを書くことからも遠ざかるレベルなのだろうけど、野末陳平さんを目標に、死ぬまで続ける雑記ブログにしたいので、全然気にしない。

長く続けるって、結局、健康第一だからさ。

 

今月は、本を2冊読むことができた。

磯崎新/日本建築思想史

 

日本建築思想史 (atプラス叢書10)

日本建築思想史 (atプラス叢書10)

 

 今年、磯崎新さんがプリッカー賞を受賞したという事で、建築の本を読んでみようとトライしてみた。

磯崎さんの書く序文は、ある程度、哲学や思想、建築、美術、デザインなどのイメージについて勉強している人であれば、よくわかるように記されているんだろうけど、長らく門外漢である自分には難しすぎて、本編の聞き書き部分がわかりやすく助かった。

磯崎さんの仕事というと、丹下健三研究室に在籍していた時期の大阪万博プロジェクトに関わったことが自分の中では真っ先に浮かぶんだけど、丹下健三さんの項では、丹下健三研究室にいた頃の事をかなりぶっちゃけていたし、現在建設中の新・国立競技場のコンペティションの仕方や、設計者選定後の国のクライアントとしての在り方についても厳しく言及していて、興味深い部分がいくつかあった。

 

五十嵐太郎 磯達夫/僕らが夢見た未来都市

 

ぼくらが夢見た未来都市 (PHP新書 676)

ぼくらが夢見た未来都市 (PHP新書 676)

 

都市計画を作る=未来を具体的に想像して図に描く作業だから、過去に計画された現実の都市計画と、SF小説やSF映画などで描かれた世界を対比させて、様々な都市のイメージについて検討した本なのかなと思ってる。

磯さんが担当した、SF小説やSF映画で描かれる未来の都市のイメージについての文章、個人的に物凄いエモかったな。出てきたSF小説や漫画など、自分がリアルタイムで通過しているのもあるんだろうけども。

 

あと、やっと映画「翔んで埼玉」を観に行くことができた。

このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 (Konomanga ga Sugoi!COMICS)
 

 

ギャグマンガの映画化だったんだけど、肝心の原作を読んでいない。

予告編が面白そうだったので、やっと行ってきた。

魔夜峰央さんの描くキャラクターのような、麗しい俳優さんをそろえて、更に池井戸潤の企業小説原作のドラマよろしく、迫力満点の顔芸までさせるという、見るものを全身全霊で笑わせにかかってくる映画だった。

後半以降、ほぼ全キャストが参加しているのではないかといっても過言ではない、くどい演技選手権状態になるわけだけど、くどいなーという感じにならなかったのは、島崎遥香さん演じる娘役の存在感だったんだよな。最初は手厳しい娘さんだなと思っていたのだけど、後半になるにつれて、一種の清涼剤的な要素に代わってきたのが面白かったなー、間違いなくこの映画のMVPはこの人だったなと思う。

 

音楽は、youtubeで「YACHT ROCK」という短編コントドラマを何回も見てしまう。

en.wikipedia.org

 

AORの楽曲の成り立ちを出鱈目なコント仕立てで見せてくれる。

登場人物の造詣がなんとなくだけど、「とんねるずのみなさんのおかげです」のコントに出てきそうな感じなのばかりで個人的に懐かしい感じがするんだよね。個人的には1回目の回が好きだし、この頃、無性にジョージ・ベンソンの”ブリージン”が聞きたくなる。アメリカで製作されたものなので、英語があんまりわからないけれども、なんとなく笑える。関係なさそうな回でも、ケニー・ロギンスマイケル・マクドナルドが出てくる不思議。AORが好きな人ならとうに知ってるんだろうけど、自分は最近このドラマの存在を知った。

 

それ以外だと、TENDOJIの”killing heads”をリピートで聴いてしまう。久々にロックでいい曲見つけた。


TENDOUJI - Killing Heads(MV)

 

とりとめなさすぎだけど、そんな感じ。

 

 

 

ラジオの事

自称・のり味ビスケット好きに遭遇したことがない。

 

ども、コバチヨです。

 

■2019年4月のラジオのこと

緩慢に生きてしまっていて、なんとか立て直さないとと思いながら、新年度が始まってしまった。

 

そういえば、新年度のラジオ改編だけど、「霜降り明星オールナイトニッポン0」の初回があまりにも面白かった。せいやさんのベタベタな物まねが大好きなんだけど(ダイアン・津田さんの物まね絶妙すぎて爆笑した)、ラジオで披露していた、せいやさん演じる芸能人の雰囲気を漂わせる言葉の選び方があまりにもセンスが良くて、今までせいやさんの印象=アクネス・チャンが大好きな面白い男の子でしか無かったの、本当に反省してる。(たしかに、真ん中分けのロングヘアー&白ハイソックス&カタコトハイトーンボイスの昔のアグネスは今思うと、萌え要素満載でとても可愛かったけどさ、平成生まれの男の子にあっさり見つかるものなのかなー?)

ナイナイ・岡村さんまではいかないかもしれないが、1年でも長く続いてほしいよ。

 

www.allnightnippon.com

 

あと、TBSラジオ荒川強啓デイキャッチ」の後番組「アクション」だけど、当面聞いてみようかなと思う。社会派な話題は金曜の武田砂鉄さんが担うんだろうけど、木曜の羽田さんも予習しているみたいで、たまーに真面目な話をしてくれるのかな。あと、一部で注目されているDJ松永さんはやっぱり面白かったな。でも相方のR指定さんがいないと、自分は落ち着かないな。。。徐々に慣らしてもらって昼のDJ松永を確立して欲しいもんだ。

 

それ以外だと、家族のおすすめで文化放送「ミス・DJリクエストパレード」を聞いているんだけど、選曲が自分が子供の頃の1980年代中盤位のノリで選んでいるのか、めちゃめちゃ落ち着く。それにしても、女子大学生というだけでラジオDJできた昭和ってやっぱり恐ろしいんだって。

www.joqr.co.jp

 

もう一つ、家族におすすめされたものに、ラジオ日本でクリス松村さんがDJをしている「クリス松村のいい音楽あります」の選曲が良くて、ぼちぼち聞いてる。一回の放送でとある年の1年の間にリリースされた楽曲を流す番組で、日本の楽曲、洋楽の楽曲を混ぜて流してくれるのだけど、年代によっては、和物ブギーものも流してくれたりするので、発見がある。

http://www.jorf.co.jp/?program=iiongaku

 

去年よりも、ラジオ沢山聴かないとな。ガンバロ。

 

雑記

M・T

S・H

 

ども、コバチヨです。

 

なんか、鉛筆で丸をつけたくなる文字列でしょ?

 

■新しい年号に思う事

 

明日になれば、新しい年号がわかるわけだけど、画数の多い年号だけは嫌だな。

画数の多い苗字だったから思う事なんだろうけど、名前を書く事自体に時間がかかるわ、画数の多い漢字って、バランスを考えながら書くものだから、ゆっくりになりがちなのも嫌だった。

字を書くのが下手な部類だったけど、字が下手なりに、気を使って名前書いてるんだっていうのも、なかなか伝わりづらかったし。画数の多い名前って、全然メリットが無かったから。

おまけに、宅配だとか、町内会などの集金でサインを求められるのだけど、画数の多い苗字だと、殴り書きにもできないのも嫌だったな。サインだけど時間がかかるんだ。

田中さんとか、吉田さん、山田さんなんかだと、殴り書きのサインも容易なのだろうけど、渡邊さん、斎藤さんなど、画数の多さで軽くサインしろって、どうすりゃ軽くできるんだろうというレベルだと思うし。

年号なんか、書類を書く際、名前と住所の次に書くものだから、年号の画数が多いとなると、とても負担なんだよ。

そんなわけで、8世紀の日本に生まれなくて本当に良かったって思ってる。

画数多いなと思った年号が結構ある時代だから。

 

715年~716年 霊亀

717年~723年 養老

 

765年~766年 天平神護

767年~769年 神護景雲

 

霊亀とか、普段全然書きそうにもない文字だし、神護景雲って、地下で活動してる男性アイドルの名前かなんかなの?とかね、そう考えると、平成という年号って書きやすいし、読み方が明快で良くできた年号だったんだなって、年号を考えてくれた人にとても感謝しているんだ。

 

雑誌のこと

缶入りクッキーって、どんなに安価でも、勿体ぶって食べてしまいがち。

 

ども、コバチヨです。

 

ミュージックマガジン2019年4月号

 

 

ミュージックマガジンの4月号を大体読み終えたー。

個人的に、第3特集の”東南アジアのインディ・ポップ最前線”が良かった。

定額聞き放題サービスの台頭と、SNSを使ったプロモーションも定着し、アジア圏の音楽を世界規模で聞いてもらおうという目立った動き(K-POPあたりが顕著)があるけれど、ロックやポップ音楽となると、どうしてもアメリカ・イギリスのヒットチャート上位組の圧倒的な影響力のせいか、なかなか表立つことができないから、メディアで、アメリカ・イギリス以外の地域の音楽特集を組んでくれると嬉しくなってしまう。自力一人の検索能力で探し出してくるのって、本当に難しいから。

去年の自分の音楽ベスト10にも入れた、PhumViphuritさんのインタビューがあったり、東南アジアのインディー・ポップを知る10枚のアルバム紹介があったり、それだけでもありがたいと思う。

 

第2特集の50年の”邦楽アルバム・ベスト100”は、自分が高校生だった1992年以降に出くわしたアルバムが多く入っていて、いちいち懐かしくなってしまった。シュガーベイブの「songs」(自分が買ったのはナイアガラレーベル20周年記念盤の方だ)は高校時代に小沢健二の「LIFE」と同じ時期に沢山聞いたアルバムだったのだけど、リリース時期を調べてみたら同じ1994年だったのか!

邦楽ロックの転換点という意味では、自分が聴いてきた範囲で書けることとしては、60年代の終わりに現れたはっぴいえんどの存在は、洋楽の翻訳作業を超えたロック音楽としては最初の到達点として強力すぎたんだと思う。

90年代だと、3人編成になった後のフィッシュマンズソニーに移籍した後のゆらゆら帝国は、フォロワーと言えるバンドは現れず、今でも、唯一無二のバンドで認識され続けていて、邦楽ロックの歴史において、わかりやすい存在だったから上位になってしまったのかなーと自分は思っている。

80年代の、パンク~ニューウェイブの要素が強かった頃の音楽は全然聴いていないので何にも言えない。音楽づくりの環境がこの時期からガラッと変わっていったので、今だからこそ、一番注目しなくちゃいけないし、検証するのが面白そうな時期なのかもしれなかったのだけど、自分が聴くようになるきっかけが、今まで全然なかったんだよなー。

1位のはっぴいえんど「風街ろまん」は、高校1,2年生位の自分の愛聴盤だった。

今思うと、”ザ・松本隆ソングブック”的なアルバムだったなと自分は思うのだけど、大瀧詠一さんのはっちゃけぶり、茶目っ気が炸裂しているのもあって、相変わらず好きなアルバム。細野さんの曲(「風をあつめて」「夏なんです」)も名曲なんだけど、大瀧さんの魅力を楽しむアルバムになっちゃうんだよな。

 

今月号は、邦楽ロックという事もあったのか、ベスト100以降の101位から200位までのアルバムタイトルが記されてる。

ちなみに来月号は”ブラジル音楽オールタイムベスト100”

MPBが盛り上がった社会状況が状況故、1960年代のものが上位にあがってくるのかなーとは思ってるんだけど、どうなんだろうな。

 

付録は、自分の思い描く、難しそうな音楽雑誌のイメージそのもので驚いた。

寺山修司さんのコラムも収録されているし、当時の広告がいいんだよなー。古い雑誌の好きなのは、なんだかんだいって愛嬌のある広告を眺めるのが好きだからさ。

 

雑記

春ですよー!(田中邦衛風に)

 

ども、コバチヨです。

 

■2019年3月2回目の近況

苦手な冬も終わってしまったようだ。

自分の一年のなかの区切りは、立春春分の日夏至秋分の日、冬至でざっくりと区切られているんだけど、立春から春分の日あたりまでの寒くて、天気の変わりやすい時期が本当に苦手で、2月の自分の誕生日で小さく冬が一段落し、春分の日で冬を乗り越えたんだとホッとするのが毎年の恒例行事のようになっているわけなんだけど、これって、弱すぎなのかなぁ?

 

話題というと、先月の近況で電気グルーヴの事を書いていたのもあって、ピエール瀧さんが麻薬で捕まったニュースには衝撃を受けたな。だって、三十周年記念ツアー中だったというではないか?

あと、ネットとラジオ経由でしかニュースを把握してないからテレビではどうなのかわからないのだけども、ラジオの緊急ニュースとして第一報が入って以降、今に至るまで最低でも一日一回はピエールさんのニュースを聞く状況が続いているのを考えると、自分のようなサブカル中高年には、”電気グルーブの瀧”として、とらえられているんだろうが、サブカル中高年以外の人からは、”タレントで俳優のピエール瀧さん”として認知されていたってことなんだろうな。おまけに”好感度が高い”が付くという。。。

先週の、連日の報道の洪水には、サブカル中高年と、それ以外の人の認識の差を思い知らされたし、今の電気グルーヴの認知度って、相当低くなったのだなと思ったんだ。

まぁ、何十年も活動していて、いつまでたっても人気者というほうが稀だもんな。

 

それが目に見えてわかった決定的な出来事として、3月27日のDOMMUNEで配信された”電気グルーヴ5時間MIX”の回を、3月28日のフジテレビ「バイキング」で取り上げた際、出演者が批判し、視聴者に対して、電気グルーブはおろか、DOMMUNEの存在そのものを批判するような内容だったみたいだしさ。(3月29日追記)

 

 最初の単行本が出てから20年以上経ってるけど、続いているのか、おそろしい。

 

それと、内田裕也さんが亡くなってしまったのだな。

内田さんがロケンローラーという認識のまんま子供時代を過ごし、単なるロケンローラーじゃなかったんだという事を、雑誌やyoutubeで知ることになる青春時代を通過し、内田さんがいない中年時代が始まるわけなのだけど、これから先は内田さんのような天然の衝動ありきの強烈な人が出てこないと思うし、出てこようとしても、コンプライアンスの分厚い壁があるから出てこられないだろうから残念だ。

内田さんの日本の音楽シーンへの影響だけど、1970年代前半のフラワーズ、フラワー・トラベリン・バンドの活動がハイライトなのかなと思う。プロデューサーとして関わったフラワー・トラベリン・バンドアメリカでのリリースもできたし、日本人アーティストのアメリカ進出の走りだった筈。フラワー・トラベリン・バンドは海外の人に聞いてもらうために全編英語の歌詞で、東洋的な旋律が印象的な楽曲が多く物珍しさがあったかもね。

そういえば、「日本語ロック論争」で日本語でロックを歌うことに対し否定派として論争の渦中にいた人でもあったね。今月のミュージックマガジンの細野さんのインタビューでちらっと内田さんの事を話していたなぁ。なんか、ありきたりな事しか書けないなー。何が書きたかったって、ロケンロー!フォーエバー!ってことだ。

 

SATORI<2017リマスター>

SATORI<2017リマスター>

 

 

それ以外だと、「ミュージックマガジン2019年4月号」を目下読んでるところで、先月の近況で予想していた1位だけど、外れた。近かったけど。

付録の創刊号は、小さい活字がびっしりで、中年の自分には厳しいけど、気になる記事が目白押しなので頑張って読むぞ。

 

音楽に関しては、「ミュージックマガジン」の情報量の多さにありがたいなーとしみじみと思うのだけど、もう一つありがたいなと思ってるのは、実はSPOTIFYで定期的にアップされているダイノジポッドキャスト「これで一緒に踊りたい」だったりする。

open.spotify.com

ダイノジ・大谷さんの芸人としての評価はここでは言及しない(できない)。

今時の音楽まとめとしては、自分が万年音楽初心者だからなんだろうけど、いい選曲なんだと思う。

いろんなジャンルの色んな曲をいい具合に並べて、時々、ダイノジのおしゃべりパートが入る構成になってるんだけど、全米ヒットチャート上位組から、アイドル、これから伸びそうな若手の人、90年代以降の懐かしのバンドとか、まんべんなくまとめつつ、おしゃべりコーナーでAMラジオのノリをポッドキャストに持ち込んでいるのが個人的素敵ポイントなんだよね。ダイノジには、ポッドキャスト界の夏木ゆたか*1になって欲しいもんだよ。

 

ラジオは、「荒川強啓デイ・キャッチ」の後継番組となる新番組の発表があったんだった。

thetv.jp

たまむすび、アトロクもサブカル寄りなので、デイキャッチはクッションの役割を果たしていたし、日替わりのデイキャッチャー(ニュース解説者)が入ってくると、「日曜喫茶室」の”喫茶室なかま”じゃないけれど、常連さんの集まる喫茶店のカウンターというのか、人が集まる家のリビングのような雰囲気があったので、ニュースの事は厳しく言及しつつも、しかめ面して聞くような番組じゃ全くなかったから長年聞くことができたのかなと思う。

それでは若年層にラジオを聴いてもらえないから、若い人に聞いてもらえそうなパーソナリティにしたのかもしれないが、前後の番組と放送の内容が被ってそうだから、4月以降何を聞いたらいいんだよー。困ったよー。

最後は愚痴になってしまったけど、最近はこんな感じでーす。

*1:月から金の昼間に歌謡曲をかけまくるラジオ番組のレジェンドDJ