某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

音楽のこと

ギンビスのアスパラガスデビューしたんですよー。

 

ども、コバチヨです。

 

■平成の終わりと、猛スピードでやってきたハッピー・サッド

open.spotify.com

 

www.tbsradio.jp

 

平成30年にもなっても相変わらず、昭和30~50年代の事ばかり掘り返しているわけだけど、平成の次の年号が決まったとして、自分はそれを受け入れられるのだろうか?中学一年生の時からずっと手元にある地図帳の発行年は昭和64年であるし、平成になり、社会主義国民主化や植民地国家が続々独立し、様々な国の名前が変わってしまったというのに、相変わらず昭和64年(そんな年はないのに)当時の国名でしか、ろくに名前を知らないような自分に、平成の先の事など受け入れられる自信がない。

そんな平成が終わろうとするタイミングで、自分にとって平成の象徴だと思っていたピチカートファイブの事を少し書いてみようと思う。ピチカートファイブが非常に活躍していたのは、間違いなく平成一桁の頃だったと自分では思っているのだけど、バブル崩壊からの不況で、日本の景気がどんどん沈んでいくのと並行して、ピチカートファイブは、明るく憂鬱について歌っていた曲が多く、今思うと物凄く当時の世の中の状況とシンクロしすぎていた気がするからだ。最終的に、ラストアルバム「さえらじゃぽん」では、敢えてゴリゴリの社会時評的な歌を歌って見せていたりもするわけだけど、当時の音楽トレンドのスピード感も織り交ぜた、ラブソングの形式で歌われる、あの明るくも悲しい歌たちは平成という時代をよく映していた気がするのだ。

そう思ったきっかけは、11月16日の「ライムスター宇多丸のアフターシックスジャンクション」の午後7時からのライブコーナーだった。7時の時報と共に「東京は夜の7時」が流れるのを聞いたのだけど、今の40歳前後の人たちによっては、90年代前半に放送されていた伝説の子供番組「ウゴウゴルーガ」のスピンオフで週1で放送されていた「ウゴウゴルーガ2号」のオマージュ*1じゃないか!と突っ込んだ人もいるとは思うんだけど、あのライブコーナーは30分も満たなかったんだけど、上に記したような事を考えさせられた放送だったんだ。

野宮真貴さんの新作アルバムからの曲を4曲披露していたんだけど、シングルリリースされた小林兄弟との「東京は夜の7時」とカップリングの「ハッピーサッド」の演奏は、原曲よりもスピードも速く、ピチカートの楽曲とは真逆の高い体温が感じられる演奏だったけれど、2曲共に、原曲もピチカートの楽曲の中でもアッパーな曲なのに、バンド演奏という事もあって、小西さんの曲の力が、より感じられる最高な演奏だったと思う。

「東京は夜の7時」は、オリジナルが出た時でさえも、めまぐるしい東京を象徴する曲だったのに、更に曲のスピードを上げて、荒々しさが加わっただけで、なんとなくだけど、今の東京の街並みの変化のスピードの速さだとか、当時以上に人でごった返していて街に活気のある感じがしてしっくり来たし、「ハッピーサッド」も、体温低めの歌詞とは真逆のノリノリのファンキーさが熱くて、ピチカートファイブでも上位に上がる熱い曲だと思っているんだけど、それをもっと暑苦しくしてくるあたり、「ハッピーサッド」の歌詞が却って刺さるんだ。恋人と一緒にいても全然盛り上がらない中、レコードに合わせて一人で踊ってしまう寂しさをやけくそ気味に描くって、寂しさ倍増に映るだろうに、かっこ良すぎて、最高すぎるなと思ったんだ。2曲とも歌詞を眺めると、結構重いのに、曲との絶妙なバランス感に改めて痺れてしまったわけだ。

平成最後の年に、今風にアップデートされた明るくも悲しい歌を聴くことができて良かったなと思った次第!

(もっと調べて書き直すかもしれない)

*1:ウゴウゴルーガ2号」も午後7時の時報と共に、「東京の夜は7時」が流れていたのだ!

音楽のこと

連日、古いロックバンドの事ばかり書いているから、確実に65歳以上のお爺さんだと思われても受け入れるしかない。

 

ども、コバチヨです。

 

サブスクリプション時代のボックスセットとの付き合い方について

 

 

11月9日にビートルズの「ホワイトアルバム(スーパーデラックスエディション)」がリリースされたのだけど、サブスクリプションサービス(私はスポティファイしか確認できていない)でもディスク1~6まで聴くことができるのだ。

でも、ビートルズの熱心なファンなら、オリジナルの2枚目以降(ディスク3~4)のエピソードを音楽雑誌や本などで知っている事なのかもしれないが、ビートルズ初心者には、ディスク3のイーシャデモなんて何の事だろうと戸惑うだろうし、ディスク4~6のセッション音源というけれど、それも熱心なファン以外マニアックすぎて退くんだろうなという、日本全国に散らばる現役バリバリのビートルズファン500万人(推測です)から空から飛び蹴りされても仕方のないような事を書いているわけだけど、どう、このアルバムと付き合ったら楽しめるのか、今途方に暮れている。

きっと感受性の器が空きに空いている若い人であれば、この6枚分の音楽を聴いて純粋に楽しめるのかもしれないのだけれども、同じ曲のバージョン違いを情報もなく聴いて楽しむのは結構しんどいし、楽曲バージョンの違いについてどんな違いがあるのか知りたいと思う人もいるだろうし、サブスクリプションサービスにおいて、〇〇円追加で支払えばライナーノーツをダウンロードして読める権利なんかも欲しいなと思う。ライナーを書いている人の著作権の絡みもあるだろうし、難しいのだろうけれども。

従来のCDに付属するライナーノーツって大した分量じゃないから必要ないという声もあるのかもしれないが、とあるグループについてよく知りたいという時の情報源の一つとして欲しいリスナーもいると思うし、ボックスをアップしてるなら、ライナーノーツって、いろんな情報が記されているし、やっぱり欲しいよ。ロックだと情報が出回ってることもあるにはあるけど、ジャズなんかだとライナーノーツの解説がカギとなって新たな音楽の出会いもあるわけで、非常に厳しいんだって。

きっと、バシっとCDボックス買えば解決なのかもしれないけれど、ボックスは収集アイテムとしては所有欲を満たしてはくれるものの、収納面でえらくかさばるのでサブスクリプション、もしくはダウンロードで楽しむ場合、今のところ分厚い自伝や評伝、特集された雑誌を買って読むしか選択肢が無いのがモヤモヤするんだよなー。せめて、ダウンロード位は楽曲クレジットや演奏メンバー位、別ファイルで見られるようにしてほしいもんだよ。

 

 今月の雑誌放浪先はこれになりそう。。。

音楽のこと

珍しく行動に移すの早かった。

 

ども、コバチヨです。

 

■続・映画館で音楽を聞きたかった

 

kobatiyo.hatenablog.com

 

www.foxmovies-jp.com

先日書いた記事の続き。

なんとなしに見た動画がきっかけで、あれよあれよとクイーンの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見たくなり、コンビニに前売りチケットを買いに行ったという所まで書いたのだけど、今日実際に観に行ってきた。

予想通り、音楽を楽しむ映画だったし、映画館で、クイーンの、ドラマチックでヘヴィーな音楽を気兼ねなく楽しめたのは本当に良かったし、久々にロックのライブに行ったような気分になれた。

クイーンの楽曲は、ミュージカル映画の楽曲のように、華があるし、どんどん盛り上がってゆく楽曲があるから2時間30分があっとういうまに駆け抜けたような映画だったのだけど、最後のライブエイドの再現は本当に圧巻で、フレディ・マーキュリー役は顔や体格がそんなに似ていないものの、動作がフレディ・マーキュリーそのまんまで笑うしかなかった。他のメンバーは顔も体格も本当に似ていたし(特にブライアン・メイ役はそっくり!!)、ライブエイドのフレディの前と背後にいるカメラの人も元の映像と同じような立ち回りをしていたので、ステージの上の様子は振り付けのように、各人がどう動くか、上から細かい指示があったのかもしれない。

それにしても、フレディ・マーキュリーのライブアクトの源流となった、エルヴィス・プレスリーって、ある時代までのロックスターにとって偉大な存在なんだなとこの映画で強く思ったりもしたもんだ。

(この本の”エルヴィスとディーン”の項にエルヴィス・プレスリーのライブアクトを見た当時の人達の熱狂ぶりがよく記されている) 

 

また、音楽を楽しむ映画の割に、フレディーが隠したがっていた出自(ペルシア系インド人)の事、最終的に公になったLGBTだったという、今よく議論されている社会問題の要素がそれとなく描かれてもいたのだけど、重くなりすぎずに描いていたのは見事で、それらの要素が、フレディとフレディの家族とのつながり、フレディとクイーンのメンバーとのつながりが強いものだという事を上手く示すために活かされていたのも良かったんだ。まぁ、クイーンが好きで詳しい人にはエイズを発病したとメンバーに伝える時系列がおかしいだの、美談すぎるだのと突っ込まれそうでもあるけれども、あんまり重いとテンポが悪くなるし、自分はあれで良かったと思う派。

 

とにかく、音楽聞くための映画を映画館で観たことが今まで無かったもので、また面白そうなものがあったら行ってみたいと思ったし、映画館のライブビューイングも良さそうだなと、そう思ったのだった。

 

そういえば、猫が出てくる場面だけど、ベッドやソファでゴロゴロする場面は可愛すぎてもっと映してほしかったと、もどかしくなったな。アイドルのPVで推しメンがちょっとしか出ないのを見てもどかしくなるような、そんな気分にさせられたよ。

 

とまぁ、そんな感じです。

 

音楽のこと

コロッケそばのカレーコロッケとカレーまんのカレー味は尊い

 

ども、コバチヨです。

 

■映画館で音楽を聴きたくなった

www.foxmovies-jp.com

 

コンサートのライブビューイングさえ全然行かない自分なのに、映画「ボヘミアンラプソディ」を見に行きたいと思った理由を書いてみる。

クイーンというロックバンドについては、フロントのフレディー・マーキュリーが闘病の末に亡くなった1991年頃にラジオで知ったのだけど、今に至るまでちゃんと聞く機会が無いままきてしまった。クイーンのことを知った1991年というのは、ロックからブラックミュージックへとリスナーの注目が移っていった転換期だったのもあるんだろうけど。

また、去年DVDで、映画「ウェインズワールド」を見て、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」が使われた場面に圧倒されたのに、その時も結局大して聞かずに来てしまったのだ。

それが、先週家族がなんとなしにPCでライブエイドのクイーンのライブ動画を見ていたのをのぞき込んだら、フレディ・マーキュリーのライブアクトに、歓喜する観衆の地鳴りのような歓声のすさまじさと、それに全然物怖じもせず、堂々とステージを動き回り、観衆にレスポンスを要求するフレディー・マーキュリーのカッコよさに圧倒されてすっかり参ってしまったからだ。あの観衆を前に、弾き語りで「ボヘミアン・ラプソディ」を歌いだすのだけど、レコードのように完璧に歌うって、最高すぎるだろう。そこから、ラジオなどで映画レビューを聞いたりして、近く映画「ボヘミアンラプソディ」の公開があるという所までたまたまたどりついてしまい、おまけにスポティファイでサウンドトラックを聴いたら、映画用にミックスし直したという、ライブエイドのシーンで使われた曲の臨場感が自分には刺さってしまって、これは見るしかないと近所のコンビニで前売りチケットまで買ってきてしまった。映画の前売りチケットなんて、映画好きじゃない人間が買うとしたら、デートの約束の口実か(昭和か!)、映画代の節約対策か(400円オフは大きいよ!)、前売り購入特典目当て(ノヴェルティは至高!)でしか買わないだろうに、猛烈に映画館でライブエイドのシーンを聴きたくなって、発作的に前売りチケットを買った。前売りチケットを買うということは映画館に行って当日券と引き換え、映画を見に行く予定を作らざるをえないからだ。

youtubeで予告編を見たら、クイーンのメンバーを演じるキャストの演技も見物だとか謳っていたけれど、クイーンの事をあんまり知らないので、音楽以外の部分でも楽しませてもらえたらいいな。フレディが好きだったという猫がどれくらい出てくるかも気になる所。

 

また、クイーンの人気は日本で火が付いたという事だけど、今は亡き雑誌「ミュージック・ライフ」の70年後半の人気投票で1位になったりもしたのだな。「ミュージック・ライフ」って、洋楽雑誌ではあったのだけど、洋楽が好きな女の子向けの雑誌という印象があって、日本で人気になったというのも、クラシックの要素が散りばめられた繊細な音楽性と、フレディのボーカルとが相まって、ロックスターというよりは、海外アイドルとしての人気だったのかなー。そんなわけで、すっかりロックスターになっていた80年代のクイーンのイメージしか浮かばない自分は驚いたよ。

 

 

雑記

冷えるのでパツンパツンのコーデュロイジーンズばかり履いてしまう。

 

ども、コバチヨです。

 

■2018年10月2回目の近況

 

暑すぎて伸びていた夏もすっかり過ぎて、秋になったわけだけど、相変わらず活発じゃないし、ぼんやりしているか、買い物ついでにぶらぶら歩くか、気まぐれにジョギングしてみたりしてる。また、食欲の秋というけれど、のめりこんでいる食べ物はというと、何故かグミで、中年なのにフェットチーネ・グミだのハリボのグミとかハマッていて、子供返りも甚だしいなと思うこの頃なのだ。いつになったら憧れの五家宝にたどりつくというのか?

 

ラジオは、相変わらず聞いているんだけど、「高田文夫ラジオビバリー昼ズ」の高田先生のオープニングトークが昔話率が高めで辛い時がある。放送作家としての高田先生の仕事(「オレたちひょうきん族」、「スターどっきりマル秘報告」、「初詣!爆笑ヒットパレード」など)を子供の頃にテレビで見ていたし、今ではテレビ、ラジオでよく使われる手法”ガヤ”(出演者のトークを盛り上げるために周囲の芸人などが大声で笑ったり、大げさにリアクションする)を最初にやった人というだけで、自分は”偉人”のカテゴリに入れてしまう位だったりするんだけど、もう水曜と木曜以外、離脱しそうだ。(木曜のナイツと清水ミチコさんの日は安心して聞いていられる不思議)

ナイツは、「ビバリー昼ズ」とTBSラジオ「ナイツのちゃきちゃき大放送」と聞いているけれど、お笑い芸人の中堅と呼ばれる層なのに、他の中堅どころはガツガツしてる感じが漂うし、深夜放送の番組枠を巡って攻防が繰り広げられているらしいけれど、それとは関係なく土曜の朝の放送に抜擢されてすっかり馴染んでいるあたり只者じゃない感がある。先代の永六輔さんがメインだった頃よりも、なんであんなに落ち着いて聞いていられるのか?安心感があるから聞いていられる。あの塙のボケを絶え間なく振られながらも、淡々とツッコミ&進行をこなす土屋の絶妙なバランス感は素晴らしい。生放送なのに淡々と塙のボケをツッコミ、進行をこなす土屋はもっといろいろ出てもいいと思うんだけど、なんだかもったいないなー。来月は大相撲があるので、常連さんを交えての相撲トーク、とても楽しみにしてる。

それ以外だと、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」10月16日放送のライブコーナーでMC・A・Tさんが出演した回がとても良かった。DA PUMPに提供した楽曲を中心に披露していたんだけど「feelin' good」から締めの「bomber head」まで懐かしすぎるのと、いい曲だったんだなー。気づくの遅すぎるけど。

 

雑誌は、図書館に必ず置いてある「文藝春秋」を特集の『亡国の「移民政策」』(なんだか仰々しいタイトルだなー)がチラッと気になり読んでみたのだけど、自分が高校時代に読んでいた頃はお年寄り雑誌なのかなと思いながら読んでいたけど、自分の加齢もあるんだろうな、巻頭コラムをはじめ、自分が読んでもちょうど良いラインナップになっていた。ただ、購買している層が年配層なのか、もしかすると「週刊文春」よりも活字が大きくなってるのかな、無茶苦茶読みやすくなっていてビビったけど!あと、「この人の月間日誌」は、サブカル雑誌あたりでやってほしい企画だと思った。芸人さんとか、地下アイドルさんなど、えぐい内容になりそうでニヤニヤしてしまう。アイドルはハードな仕事だと思うので、ドキュメント性高い気がするの。

あと、「dancyu」のおにぎり特集も買ってみたんだけど、ポパイ2016年8月号「夏の旅は冒険を、そして弁当を。」内の”東京おにぎりパトロール”という4ページの記事と結構お店が被っていたな。まぁ、大塚のおにぎり屋・ぼんごで提供されるおにぎり全ラインナップ見開きグラビアはとても良かったし、おにぎりの写真がが本当に魅力的でそれだけで満足だったのだけども。

また雑誌の裏表紙がマツコ・デラクスさんのポートレートがドーンと載ってるお米・ゆめぴりかの広告だったんだけど、気が付くと、昔ながらの日本のお母さんのイメージって、マツコ・デラックスさんになってないか?和装姿の、どっしりとしたお母さんにふさわしい女優さんが加齢と共にどんどんフェードアウトして幾星霜、社会状況を鑑みてなのか、橋田寿賀子以降の家族を題材としたドラマを描くのが得意な脚本家が不在なのかわからないけれど、ホームドラマというのがあまり作られなくなっているからなのか、お母さん女優っていなくなったと思うけど、なんだかわからないけれど、昔ながらのお母さんのイメージがマツコ・デラックスしか浮かばない。ロケ番組における、ロケ先で出くわす若者達、OLさん達とのやりとりを見ると、お母さんにしか見えないもの。なんでちょっとした時間なのに、ふわっと寄り添えるのか?巨漢だけあって、小さい子供さんには泣かれてしまうわけだけど。(すっかり脱線)

雑誌放浪の旅は続くのかなー、しんどいなー。

 

今月はこんな感じです。

小ネタ集

地味な小ネタ集です。

 

ども、コバチヨです。

 

野末陳平のブログ

plaza.rakuten.co.jp

 

永六輔さんをはじめとする、三木鶏郎周辺の人たちがどんどんこの世を去っていて、この人の近況を聞く機会がなかったのだけど、なんとなしに聞いていたラジオで野末さんが生きているという事がわかり、なんとなしに検索してみたら、ブログをやっていたのをみつけたんだけど、2005年頃からブログを始めていて、5000件以上投稿しているって、純粋に凄いなと思う。

ブログというには、楽天ブログという、グーグルの”ブロガー”以下の知名度のブログで運営しているので、投稿した記事のアクセス数によってギャラが発生するような気配も無いし、フォーマットがまるで”はてなダイアリー”みたいだし、時代の変化なんかみじんも感じられないんだけど、雑記系ブログの在り方って、基本自分の生活を淡々と記録するものだと思うし、自分も野末さんのように書き続けられたらと思う。

 

■@mistermort

www.instagram.com

 

ポパイのファッション特集によく登場しているモデカイ・ルービンスタインさんのインスタグラムのアカウントだ。

ファッションスナップをまとめているんだけど、年齢バラバラ、モデカイさんが訪れた場所にいる人たちの着こなしを投稿していて、皆しっくりしているのがいい。最初のページに、日本で撮影されたスナップがアップされていて原宿なんかにいるモード学生や、下町にいるお爺さん、工事現場で交通誘導しているおじさんなど、「ああ、しっくりくるなぁ」となぜだか納得してしまう。

おそらく街を歩いている時はそんなにピンと来ないお爺さんなのかもしれないが、見る人が見ると、おしゃれなお爺さんって結構いるんだよなぁ~。というのをこのインスタアカウントを見て思う。

それと、モデカイさんの着こなしを見ると、LLビーンの服ががどえらくかっこよく映るから不思議なんだ。LLビーンの服って、着ている人が服に負けがちな気がするんだよなぁ~。

 

■音楽の泉

www4.nhk.or.jp

NHKラジオ第一で放送されているクラシック番組だ。

子供の頃からなんとなく聞いていたから、全然違和感なかったんだけど、AMラジオでクラシックを流すって、無謀なことしやがるなと最近気づいた。相当遅すぎる気づきなんだけどね。

あのラジオから流れるノイズ交じりの、くぐもった音でクラシック聞くんだよ?FMじゃなくて、AMラジオなんだよ?AMラジオで交響曲聞くって、なんか場違いじゃないの?とか思うんだけど、子供の頃から最近に至るまであんまり気にしていなかった自分がいる。なんで気が付いたかって?ラジコで聞いたら物凄い良い音だったからなんだ。

ちなみに公式ページの画像は3代目の司会を務めている皆川達夫さん。

 

雑記

人がたくさんいるというだけの理由で、楽しい事を避けてしまうのなんとかしたい。

 

ども、コバチヨです。

 

■2018年10月1回目の近況

相変わらず家にいる時間が長く、終日ラジオつけっぱなしだったりしている。

そのくせ、昼のワイド番組ばかり聞いてしまい、深夜ラジオをあんまり聞けなかったりして、時間の使い方が、ホンっとにヘタクソだなーと思う。ちなみに、最近楽しいと思うのは時間は短いけれど、TBSラジオで放送している「サンドウィッチマンのwe love rugby」だったりする。サンドウィッチマンの他のラジオ番組を聞いたことがないのでなんともいえないのだけれども、ゲストの人が、特に芸人さんのゲストが、本当に楽しそうなのと、あんまりトークに出てこないサンド・富澤さんが、番組のラストの方でぼそっと言う言葉が面白くて、富澤さん目当てで聞いてしまっている。

www.tbsradio.jp

あと、自分が老化しているだけなのだけど、土曜日にラジオ日本で放送している「タブレット純の音楽の黄金時代」の後に放送されている「山本さゆりのミュージックパーク」の選曲が結構心地いい。選曲されているのは大体60年代から80年代頭のヒット曲にプラスして山本さんがチョイスした最近の曲なんだけど、自分にしっくりくる音楽は、自分が生まれてもいない70年代前半になるのかなぁと再確認した次第。

ピーター・バラカンの「ウィークエンドサンシャイン」みたいに、がしがし往年のロック界隈の人の最新作をかけてくれるのもありがたいんだけど、古い曲をかけてくれるラジオ番組はやっぱり好きだなぁ~。

 

音楽に関しては、今頃すぎるけど、レッド・ツェッペリンを聴いている。90年代中盤にロックが好きだった同年代って、当時再発が沢山出ていた事も関係しているかもしれないが、ツェッペリンとジミヘンが好きな人が多かったなと自分は思ってるんだけど、自分も若いうちに聴いておけばよかったなと思う。ロックのダイナミズムが凝縮されてるのもあるんだけど、ブルースがベースになっている曲のエレキギターのリフ、アコースティックギター中心の曲でのギターリフの気持ちよさ、パワフルすぎて圧倒されるジョン・ボーナムのドラムなど、レッドツェッペリンのファンからありきたりすぎると突っ込まれそうなポイントにすっかり自分も参ってしまったのだった。まぁ、万年ロック初心者なりに楽しんでいる。

open.spotify.com

この曲のドラム好きなんだ。

 

他は、ジャジーヒップホップの人だったか、サンプリングで使われている曲で気になっていたものがあって探していたのだけど、昨日たまたま聞いていた大村憲司さんのアルバムに入っていたんだな。

open.spotify.com

※追記

大村さんの楽曲をサンプリングしている曲は、flamingosis feat. stereo cool/high tideという曲でした。 下のリンクはアルバムのティーザー。47:9位にあるみたいです。

www.youtube.com

 

新しいものだと、never young beachの新曲が良かった。はっぴいえんどの「風を集めて」に、細野晴臣さんソロの最初期のアルバムに漂う、ふわっとした黒いフィーリングみたいなものを上手く合わさった感じが、はっぴいえんど好きの中年にはじわじわ来てしまった。新作アルバム期待するしかないよー。

open.spotify.com