某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

2017年3月31日の雑記

Netflix野武士のグルメお題「ひとり飯」

 

というわけで、お題ネタを書こうと思います。

一人暮らしを8年位していた事もあって、ひとりで食べるご飯は悉く手抜き飯である。

その中でも屈指のひとり飯として挙げられるのが、実家の親父に教えてもらった「地獄うどん」なのだ。

 

■材料

〇うどんの乾麺 一人分

ヤマダイ 手緒里うどん 250g × 10袋入り

ヤマダイ 手緒里うどん 250g × 10袋入り

 

 茨城にいたときは、ほとんどこれでした。旨いです。

 

〇長ネギ みじん切りにする お好きなだけ

〇醤油 お好きなだけ

〇鰹節 お好きなだけ

〇七味唐辛子 お好きなだけ

 

■作り方

  1. 乾麺を茹でる(乾麺の袋に書いてある時間通り茹でる)
  2. 長ネギを刻む
  3. 麺が茹で上がったら、麺を丼に移し、ねぎ、鰹節を乗せ、醬油をかける。※好みで七味唐辛子をかける
  4. 丼の中身をまんべんなく混ぜる
  5. 完成

簡単なんだけど、長ネギと七味唐辛子の奏でる辛さの二重奏を鰹節がマイルドに仕上げてくれるシンプルながら素材の味をフルに生かす一品です。

 ただし、ネギを加熱も何もせずに食べるので一人で居るときでないと食べられない料理であるし、こんな料理を他人に出すのは余程心を許している誰かになると思う。そうそういないよな、そんな誰か。

 

Sponsored by Netflix

本のこと

もうじき4月

 

ども、コバチヨです。

 

■夏休みの宿題のように読み続けている

大菩薩峠〈1〉 (ちくま文庫)

大菩薩峠〈1〉 (ちくま文庫)

 

 「大菩薩峠」を読み始めたのが20年位前なんだけど、まだ読み終わらない。

撤退する勇気も大事だけど、手元に最後の20巻もあるのだから、これは読まざるを得ないだろう。

本が大好きな人であれば1年位で読み終わるんだろうけど、自分のように読んだり読まなかったりを繰り返して20年かかって19巻となると、自分は自分が思う程、読書が好きじゃなかったという事なのかもしれない。

それなので、”趣味は読書”と誰かに話したり、履歴書に書くのはやめようと思う。楽しみに違いはないんだけど、ここまで本を読み進めるのが遅いと駄目だろうー。

 

大菩薩峠」がどんな話なのかというと、ざっくり書くと、理由のない殺人を繰り返す男・机龍之介の人生の遍歴の物語だ。(10年位しか描かれていないんだけれど)

最初は、何かの呪いのように理由なき殺人を繰り返す机龍之介の動向が主に描かれる。次第に、机龍之介の動向はややフェードアウトし、お君や米友といった、机龍之介のいない時間の中で生きる人々が描かれるようになり、机龍之介の動向と並行してそれらの人々の動向が描かれる。物語が進むと、机龍之介と出会い、彼の理由なき殺人を繰り返す悪い癖を知らないまま、机龍之介を信じて行動を共にする人もいれば、全く接点のない人も出てくるのだが、出てくる登場人物が一部を除いて皆興味深い人たちで引き込まれてしまう。登場人物たち動向が気になってしまい、しんどいなと思いつつ次の巻へと手を伸ばしてしまうから不思議な小説だ。まぁ、未完で終わってしまうから登場人物の人々がどんな風にハッピーエンド&バッドエンドを迎えるのかわからないんだけど、なるべくハッピーエンドで終わっていることを祈る。

ちなみに、自分が「大菩薩峠」で気になる登場人物というと、神尾主膳になってしまう。初めの頃の神尾主膳は旗本として登場したのだけれど、甲府で働いていた頃に悪行を繰り返していたのが運の尽き、以来甲府を離れ、江戸でニートになってしまう。江戸に来てからの神尾主膳のニート生活がかなりのページを割いて描かれるんだけど、本を読んだだけだとか、子分が新しいビジネス構想の話をしに来ただけとか、全然何も起こらない。たまたま外出した時に顔に大けがした位。神尾主膳の部分だけまとめたらきっと大河ニート小説になると思うんだけどね。まぁ、まとめて読んでも読んでいるうちに気が滅入るから「大菩薩峠」のいくつかある中の1シークエンスというのがいいんだろうな。

 

本が大好きという人には是非とも挑戦してもらって、この机龍之介のいる世界の物語の変遷を戸惑いながらもぼーっと見守ってやってほしい。いつのまにかキンドル版があったんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽のこと

そういえば、上新粉を使う機会がないな。

 

ども、コバチヨです。

 

■最近聞いている音楽

 

 家族にJ-POPで何か面白そうなものはないか?と聞かれたので、なんとなく答えたのがケツメイシだったのだけど、四季ごとに選曲された4枚出ているベストを聴いたら良かった。軽薄さの加減もいいけど、少し若い世代の類似グループみたいに始終人生訓ぽい歌じゃないのも安心して聴ける理由なのかなと思いました。あと、これはケツメイシ云々で言及するのはどうかなと思うんですけど、起用しているギタリストの演奏が素晴らしい。夏の恋愛模様を描いた歌なんだけど、途中で入るギターのカッティングだとか、ソロにいちいちいいんですよ。ジャズギターのプレイなんだけど、熱くないように聞こえて熱い感じがたまらない。

 

ネットで調べた所、田中義人さんと、奥田健治さんという名前がヒットしたのですが、演奏の途中に入るギターソロがたまらない。

www.youtube.com

ここでは、「お二人Summer」を挙げたけど、「海」(マスト!)、「夏の思い出」、「また君に会える」、「ドライブ」あたりは聞いてて爽快。

 田中義人さんは、大沢伸一さん絡みの仕事からキャリアをスタートしたみたいで、モンド・グロッソの名盤「MG4」にも参加しているのか!!今では葉加瀬太郎さんやスガシカオさんのツアーサポートなんかもしているのか。

奥田健治さんは、ジャニーズに所属しているアイドルグループの楽曲でよく演奏しているみたいで、嵐のコンサートマスターも務めているのか!!去年は家族につき合わされてジャニーズの楽曲千本ノック状態だったんだけど、外れがあんまりないのは、ステージを盛り上げるために生きてきたジャニーさんのこだわりなんだろうか?嵐の楽曲は外れが無いけど、ある意味手堅すぎて埋もれてしまう危険性があるだわ。

そんなわけで、セッションミュージシャンの人の仕事ぶりが気になってきたので、ぼちぼち掘り下げられたらと思う。

 

それと、今頃ノーナ・リーブスをちゃんと聞こうと思って、レーベルを跨いだベストを聴いてみたんだけど、最初からすでにノーナ・リーヴスノーナ・リーヴスだったんだって事を思い知らされました。

 1970年代後半~1980年代前半のポップミュージック好きならきっと気に入ってくれると思います。

1996年にメジャーデビューしているのに、なんで自分がスルーしていたかって、知らなかったのが一番大きかったんだろうけれど、きっとあまりにも良く出来たポップミュージックだったからスルーしたというのもあるんじゃないかと思う。

当時は、良く出来たポップミュージックよりも、どこかラフな感じの音楽がカッコいいという風潮があったし、そういう波に自分も飲まれていたのかなと思われます。今年から古巣のワーナーに戻るという事なので、音楽の流行が一周回ってどんな楽曲を出してくるのか楽しみに待っていようと思います。

WARNER MUSIC YEARS / THE BEST OF NONA REEVES 1997-2001

WARNER MUSIC YEARS / THE BEST OF NONA REEVES 1997-2001

 
COLUMBIA&TOKUMA YEARS 2002-2009

COLUMBIA&TOKUMA YEARS 2002-2009

 

 

音楽好きな人が聞くと、ニヤニヤさせられる事も多いし、気が付くとミュージシャン・オブ・ミュージシャン的な存在なんだろうとは思うんだよね。

上記のベスト盤には入っていないけど、ラジオのジングルに使われている「POP TRAIN」最高すぎるから。

www.youtube.com

雑誌のこと

終日眠い。

 

ども、コバチヨです。

 

■今月のポパイ

magazineworld.jp

「春はほんわか、気分はコンサバ。」特集。

ポパイなりの、今時のコンサバをいろいろ提案しています。

今年はビッグシルエットらしいけど、ビッグシルエットの服でコーディネートを作る事って、正直トレンドというよりも、己の型をビッグシルエットの服を使って見出しなさいという課題みたいで、なかなか難儀なものがあるような気がする。おしゃれ好きな人には燃える課題だと思うんだけど、全体大き目でまとめようとすると、野暮ったくなるからなー。女の子みたく華奢見せ、というわけもいかないだろうしな。

 

良かったのは「ワーキング・ボーイ&ガール」と「晩春、神田須田町クラシック。」と「風吹けばカーディガン」。

「ワーキング・ボーイ&ガール」は白をベースにしたコーディネートを紹介しているのだけど、白だとか淡いグレーの単色コーディネートって、キレイ目過ぎる仕上がりになりがちなんだけど、ワークアイテムでまとめると丁度いいんだな。

「晩春、神田須田町クラシック。」は主役はなんだかんだいって、神田須田町にある老舗蕎麦屋・神田まつやだ。神田神保町秋葉原の間には唐突に江戸情緒のあるお店がいくつかあるんだけど、どこも佇まいがキリっとしております。神田まつやは靖国通りをほっつき歩いてゆくと唐突に現れるんだけど、自分の場合いつも惹かれるのは同じ並びにあるカレー屋のトプカだったな。

元祖シティボーイの一人である、池波正太郎先輩もここの常連だった。池波正太郎のエッセイを読んで東京に行くとなると、ここが気になってしまう人は少なくないはずだ。

このページで紹介しているのは開襟シャツとサイドにアジャスターのあるパンツのコーディネート。

「風吹けば、カーディガン。」はカーディガンの着こなしをいくつか提案しているんだけど、おじいさんぽくなりがちな襟付きカーディガンの着こなしを2つ紹介していています。軽さをだすのがポイントと見た。

 

「日曜日のテックボーイ。」以降のページは物欲がじわじわ出てくる事、必至。

 

「日曜日のテックボーイ。」でモデルの人が履いている、ナイキのVAPORMAX FLYKNITというスニーカーは、エアマックスブーム再燃になるのかねぇ。ソールが透明で近未来感漂う。ただ、形はランニングシューズらしい形なのでタウンユースに向いてるかというと、わかんないな。靴自体軽いらしいです。

コーディネートはスポーツミックスを試みているけれど、オーソドックスなアウターにに高機能スポーツアイテムを組み合わせるという難易度がやたら高いものだった。コノテのスポーツミックスて、実は80歳位のおじいさんが結構やってるような気がします。

news.nike.com

「春のスポーツとベーシックをもっと。」はいろいろ欲しくなる。

個人的にいいなと思ったのがノース・フェイスのマウンテン・アスレチック・ジャケットとトラックパンツのセットアップ。

goldwinwebstore.jp

待ってました!と思った山おじさんは多いはずだ。

登山のコーディネート程、難儀なものはない。

なにが難儀かって、山の服装は山の様々なトラブルから身を守るために作られているので機能が沢山搭載されていて、一概に言えないが、野暮ったいものが多い。

ハーフパンツにタイツもいいけど、組み合わせで悩むからしんどい。

昔から、学校のジャージみたいな恰好で登山するおじさんというのがいたけれど、山用のジャージって無かったから。それに、修学旅行で登山を計画する学校は多いけれど、皆体育着で登ってるじゃないか?それを考えると、山用のジャージのセットアップが無いのは不思議だなと。

このセットアップであれば、登山用品店の装備に関するアドバイスを長々と聞く必要もない。セットアップをえいやっと買えば完結する。これにベースレイヤーとインナーさえそろえれば春の低山ハイキングはOKだろうー?(雨具はさすがに必要だけどさ)

物凄く脱線してしまった。。。

 

あと、ホカオネオネのシューズ、デザインが年々良くなっている気がする。

 

可愛いなと思ったのは、カーハートのパステルカラーのスイムショーツとキャップとエンダースキーマーのハイテクそうなレザーシューズです。

 

 連載はというと、「ポパイ大学」は、坂口家のファミリーヒストリーでしたね。

「本と映画のはなし。」は映画監督・富田克也さんが登場。最新作「バンコクナイツ」の事も絡めてお話ししています。先月出た「ミュージックマガジン」でも「バンコクナイツ」の劇中に流れる音楽にまつわる記事があったけど、気になる人は一読の価値あり、ディスクガイドもあります。

橋本愛のカルチャー日記」はお誕生日の写真が、70年代くらいのアメリカの女の子みたいで素敵。

ブロンソンに聞け」はブロンソン大陸も、ジャガー星とさほど変わらぬ場所にあるのかなと勘繰りましたね。岡本信人の楽しみを知ってる外国人など、そうそういない。

 

来月は「もし東京に友達が来たら、君はどこを案内するか?」。

 

 

雑記

3月かよ

 

ども、コバチヨです。

 

■自慢したい

 

 父親からの遺伝だと思う特徴は沢山あるんだけども、悉く、ろくなものが無い。

その一つに、寝る時、「何かを付けっぱなしにしないと眠れない」というのがある。

父親の場合、照明付けっぱなしで、おまけにテレビも付けっぱなしで眠るのだった。テレビなんか停波になった後、砂嵐になっても全然気づく気配もなく眠り続けているのだ。そんなわけで、実家で暮らしていた頃に同じ部屋で眠っていた私はその被害を被る事甚だしく、明け方に見る悪夢は悉くMTVのミュージックビデオを脳内で変換した悪夢が多かったものだ。

だから、ボン・ジョビも、ガンズ・アンド・ローゼスもカッコいいロックというよりも、どっちかというと子供の頃に見た悪夢の中で流れていたBGMなんだ。困った事に。

ただ、テレビの音楽番組だとか、FMラジオで流れると無意識に懐かしかったのだ、子供の頃に見た悪夢のBGMなんだから。

ただ、そんな父親のおかげで、子供が見てはいけないテレビの深夜放送は結構見ていたと思う。落語を聴くきっかけも、「笑点」じゃなく子供の頃に見ていた深夜放送の影響が大きかったと思うし。

そんなわけで、実家を出てからも、真っ暗な静寂の中で眠れるわけもなく、ラジオを付けっぱなしにしないと眠れない。

一人暮らしの時に使っていたのは、中学時代に買ったICF-P26の旧モデルだったと思うのだけど、壊れるまでずっと枕元に置いて深夜ラジオを聴いていた。

先代のソニーの携帯ラジオが壊れてから何年かは、無印良品の型番落ちの携帯ラジオを使っていたのだけど、充電式で重いのが嫌で探していたのだった。昨年末にたまたまビックカメラで運命の再開を果たした。ただ、無印の携帯ラジオがまだ現役だというのに、時期尚早か?など悩んだ期間もあったけど、ようやっと決心がつき、今度は横型にしようと思っていたので迷わずICF-P36を買うことにした。

それにしても、昔使っていたデザインを踏襲したものが再びワイドFM仕様になって巷の家電量販店で出回ろうとはなぁ~。

音に関しては無頓着だけど、結構電波の入りはそこそこいいんじゃないだろうか?窓際に置かなくてはいけないのだが、普段絶対入らないTokyo-fmが入ったんだよ。

アマゾンで2000円を切る価格で売られている品物だし、自慢になるかって、全然自慢にならないけど、自慢させてほしい。

雑記

誰に揶揄されようと、〇〇詰め放題に挑戦する勇気が欲しい。

 

ども、コバチヨです。

 

■誕生日にあったニュースの事

store.universal-music.co.jp

 

SNSで噂されていた小沢健二さんの新作シングルが発売された。

「球体の奏でる音楽」のCDジャケットを意識したジャケット写真といい、全国紙の新聞広告といい、交友のあるタモリさんが司会を務める「ミュージックステーション」で新曲を演奏するなど、歌詞は歌詞で、意味深な言葉が散りばめられていて、深読みばかりさせやがって!!と往年のファンならニヤニヤされられたと思う。きっと小沢健二という人はツンデレな宣伝戦略だったり、本人が何をするかわからないというイメージ戦略も込みで評価された人だったと思うから、こんな素敵な復活劇を見事にやってのけたもんだ。まぁ、久しぶりに見たオザケンその人は、往年の王子様からは遠く離れて、休日の”なにわのギター借金取り”のギターの方みたくなってしまったけれど!!

 

新曲「流動体について」は、ストリングスが印象的な(アレンジは服部隆之さんだったのか!!)前向きな曲調で、歌詞の情報量が多すぎて、言葉を曲に乗せきれてない感じがオザケンらしさだなと思いました。歌詞については、飛行機で東京に帰って来た日の心象を描いただけなのか、ミュージックステーションで本人が対になる曲として一緒に演奏していた「僕らが旅に出る理由」への20年経過してからのアンサーソングなのか、自分のそれまでの人生を肯定するための歌なのか、いろいろ頭をよぎるけれど、色んな迷いの中を潜り抜けて、再びステージの上で歌うことを選んでくれてありがとう!と言うしかないよ。

サビの部分だけで判断してはいけないが、もし小沢健二というシンガーソングライターとしての復活の所信表明の歌だとしたら、滅茶苦茶かっこいいな。

 

シングルがリリースされて、足りない頭でいろいろ巡らせたけれど、オザケンの事をなんとか書きたかった。

雑記

板チョコを久しぶりに一気食いする土曜の夜

 

ども、コバチヨです。

 

■俺の昭和が消えてゆく

 

headlines.yahoo.co.jp

 

演歌の巨匠が亡くなってしまった。

ギターの弾き語りで歌うと、しっくりくる曲を書く人=古賀政男先生が真っ先に挙げられるのかもしれないが、船村徹先生もしっくりくるんだ。

代表曲「王将」は豪快で男らしい演歌だけど、ギターが印象的なしんみりする曲も沢山書いているし、実際ギター抱えてセルフカバーをよくする人だったので、世間では作曲家という肩書だったものの、一生涯シンガー・ソングライターだったともいえる。

とにかくまぁ、小学生の頃に親や親戚から聞かされる音楽は悉く演歌だったので。船村徹先生の代表作も当時、曲名も知らないながらも結構聞かされていたんじゃないかと思う。特に散々聞かされたのは大月みやこさんの「女の港」だった。

 

ここ5年、ギターの名手を探し求めているけど、船村徹さんの曲はギターソロが印象的で、悲しみを歌う曲の力ときたら、「別れの一本杉」なんか、そこらのロックバンドの歌う悲しみを歌う曲の100倍位、悲しさが伝わってくるし、たまに無性に聞きたくなる日が時折あるからな。不思議なもんだ。

 

それにしても、おくやみニュースで船村さんが黒柳徹子さんの後輩だという事を知るとはな、俺の昭和が消えてゆく

 

脱線するけど、五木ひろしが凄腕ギタリストという都市伝説があるけど、あれは本当なのか?実際、高価なギターを持ってるらしいしさ。

 

■時代は変わるし、風景も変わる

 

世の中、変化のスピードが速いというけれど、毎日見慣れていることもあって、気づかないものもあるわけで、その筆頭が花壇なんじゃないかなとこの頃思うようになってきた。花壇も昔は、自治体でコンテストでもしているのかわからないが、紙に図を書いてから植えたような、集落の地名に見えるように植えたり、色違いの花を何重もの円を描くように植えてみたり、そういう花壇が多かった気がするんだけど、花壇を草花で地面が見えんばかりに植えられている、イングリッシュガーデンみたくなっている気がする。

花壇のトレンドの変化に疎いんだけど、なんでイングリッシュガーデン風になってきているのか、誰かに教えてほしいもんだ。草むしりが結構大変じゃないか?

 

あと、昔ながらの大衆食堂は跡継ぎ問題の事もあるのか、どんどん減っているのかもしれないが、地元でもじわじわ増えているインド料理屋だとか、韓国料理屋は今後大衆食堂のような役割を果たしていくのかなと思う。先週、住宅地の中に明らかに居抜き物件の日本風家屋のインドカレー屋に行ったのだけど、メニューがインドカレーもあればパスタもあるという、店主にあんまりこだわりのなさそうな店だったのを思い出す。売り上げが上がるのであれば、インドカレーをすっぱり辞めて、タイ料理を出すのも辞さないような店だったしな。もしかしたら、親子丼やカレーうどんなど、裏メニューでやってる可能性もあるしな。

それにしても、なんで売れれば何でも出す事も辞さないインドカレー屋の出店が加速してるんだろうな、誰が根回ししているのかとても気になるところです。(ぐだぐだ)