某月某日!!

日常のこと。音楽、本、散歩のことなど

雑記

誰に揶揄されようと、〇〇詰め放題に挑戦する勇気が欲しい。

 

ども、コバチヨです。

 

■誕生日にあったニュースの事

store.universal-music.co.jp

 

SNSで噂されていた小沢健二さんの新作シングルが発売された。

「球体の奏でる音楽」のCDジャケットを意識したジャケット写真といい、全国紙の新聞広告といい、交友のあるタモリさんが司会を務める「ミュージックステーション」で新曲を演奏するなど、歌詞は歌詞で、意味深な言葉が散りばめられていて、深読みばかりさせやがって!!と往年のファンならニヤニヤされられたと思う。きっと小沢健二という人はツンデレな宣伝戦略だったり、本人が何をするかわからないというイメージ戦略も込みで評価された人だったと思うから、こんな素敵な復活劇を見事にやってのけたもんだ。まぁ、久しぶりに見たオザケンその人は、往年の王子様からは遠く離れて、休日の”なにわのギター借金取り”のギターの方みたくなってしまったけれど!!

 

新曲「流動体について」は、ストリングスが印象的な(アレンジは服部隆之さんだったのか!!)前向きな曲調で、歌詞の情報量が多すぎて、言葉を曲に乗せきれてない感じがオザケンらしさだなと思いました。歌詞については、飛行機で東京に帰って来た日の心象を描いただけなのか、ミュージックステーションで本人が対になる曲として一緒に演奏していた「僕らが旅に出る理由」への20年経過してからのアンサーソングなのか、自分のそれまでの人生を肯定するための歌なのか、いろいろ頭をよぎるけれど、色んな迷いの中を潜り抜けて、再びステージの上で歌うことを選んでくれてありがとう!と言うしかないよ。

サビの部分だけで判断してはいけないが、もし小沢健二というシンガーソングライターとしての復活の所信表明の歌だとしたら、滅茶苦茶かっこいいな。

 

シングルがリリースされて、足りない頭でいろいろ巡らせたけれど、オザケンの事をなんとか書きたかった。

雑記

板チョコを久しぶりに一気食いする土曜の夜

 

ども、コバチヨです。

 

■俺の昭和が消えてゆく

 

headlines.yahoo.co.jp

 

演歌の巨匠が亡くなってしまった。

ギターの弾き語りで歌うと、しっくりくる曲を書く人=古賀政男先生が真っ先に挙げられるのかもしれないが、船村徹先生もしっくりくるんだ。

代表曲「王将」は豪快で男らしい演歌だけど、ギターが印象的なしんみりする曲も沢山書いているし、実際ギター抱えてセルフカバーをよくする人だったので、世間では作曲家という肩書だったものの、一生涯シンガー・ソングライターだったともいえる。

とにかくまぁ、小学生の頃に親や親戚から聞かされる音楽は悉く演歌だったので。船村徹先生の代表作も当時、曲名も知らないながらも結構聞かされていたんじゃないかと思う。特に散々聞かされたのは大月みやこさんの「女の港」だった。

 

ここ5年、ギターの名手を探し求めているけど、船村徹さんの曲はギターソロが印象的で、悲しみを歌う曲の力ときたら、「別れの一本杉」なんか、そこらのロックバンドの歌う悲しみを歌う曲の100倍位、悲しさが伝わってくるし、たまに無性に聞きたくなる日が時折あるからな。不思議なもんだ。

 

それにしても、おくやみニュースで船村さんが黒柳徹子さんの後輩だという事を知るとはな、俺の昭和が消えてゆく

 

脱線するけど、五木ひろしが凄腕ギタリストという都市伝説があるけど、あれは本当なのか?実際、高価なギターを持ってるらしいしさ。

 

■時代は変わるし、風景も変わる

 

世の中、変化のスピードが速いというけれど、毎日見慣れていることもあって、気づかないものもあるわけで、その筆頭が花壇なんじゃないかなとこの頃思うようになってきた。花壇も昔は、自治体でコンテストでもしているのかわからないが、紙に図を書いてから植えたような、集落の地名に見えるように植えたり、色違いの花を何重もの円を描くように植えてみたり、そういう花壇が多かった気がするんだけど、花壇を草花で地面が見えんばかりに植えられている、イングリッシュガーデンみたくなっている気がする。

花壇のトレンドの変化に疎いんだけど、なんでイングリッシュガーデン風になってきているのか、誰かに教えてほしいもんだ。草むしりが結構大変じゃないか?

 

あと、昔ながらの大衆食堂は跡継ぎ問題の事もあるのか、どんどん減っているのかもしれないが、地元でもじわじわ増えているインド料理屋だとか、韓国料理屋は今後大衆食堂のような役割を果たしていくのかなと思う。先週、住宅地の中に明らかに居抜き物件の日本風家屋のインドカレー屋に行ったのだけど、メニューがインドカレーもあればパスタもあるという、店主にあんまりこだわりのなさそうな店だったのを思い出す。売り上げが上がるのであれば、インドカレーをすっぱり辞めて、タイ料理を出すのも辞さないような店だったしな。もしかしたら、親子丼やカレーうどんなど、裏メニューでやってる可能性もあるしな。

それにしても、なんで売れれば何でも出す事も辞さないインドカレー屋の出店が加速してるんだろうな、誰が根回ししているのかとても気になるところです。(ぐだぐだ)

雑誌のこと

寒暖の差ですっかり疲弊してる。

 

ども、コバチヨです。

■今月のポパイ

 

magazineworld.jp

 

「二十歳のとき、何をしていたか?」特集。

 

33人の有名人に、二十歳の頃を振り返ってもらっているんだけど、そのほとんどは読んでいて前向きになれる談話が多い。二十歳という、生きる世界がどんどん広がったり、深まったりしていく時期の話だからなのかもしれない。まぁ、人生なんて、人それぞれなので「二十歳=人生これから」なんて一概に括れやしないけれども。

 

積極的に出会いを求めて行動を起こさなかったし、人が怖いからと一人でいる事をなるべく選んできた自分にとって、冒頭の立花隆さんをはじめとする、おじさん達の深イイ話が何故だか自分には非常にヒリヒリして仕方がなかったです。とはいえ、おじさん達のエピソードは以前、何かしらの雑誌で読んでるから新鮮味がそんなになかったりする。(まぁ、若い人にはとても新鮮だとは思うけどね、刺さるパンチラインも多いし)

 

個人的に興味深かったのは佐々木マキさん、蛭子能収さんの談話で、今は亡き漫画雑誌「ガロ」の事を話していたけど、今後、あんな懐のでかい漫画雑誌が出てくるんだろうか?自分も長井勝一さんが亡くなるまでの2年位購読していたんだけど、根本敬さんだとか、東陽片岡さんのような「ガロ」が無かったら世に出てこられなかった漫画家は間違いなくいたと思うから貴重な雑誌だったと思う。今話題になってるパワハラ騒動だけど、現在の体制は私が購読していた約20年前の体制とは完全なる別物だと思うが、出版社たるもの、肝心の刊行物が話題にならず、会社のパワハラ問題がテレビニュース等に取り上げられるというのは、ちょっぴり悲しいなー。(脱線)

 

「二十歳の時に読んでほしい本と、観てほしい映画」では、色んなタイプの本と映画が紹介されているのだけど、選者のセンスが良く出ていてニヤニヤした。

 いろいろ書いてあるけど、時間があるうちに好き勝手本を読んだり、映画見たりっていうのはいいと思う。人によっては70近くまで時間に追われて、余暇なんて皆無の仕事人生にハンドルを切ったまんま暴走列車のごとく突っ走る人もいるわけなんだから。

とか、カッコいい事書くけどなんとなく、個人的には本屋で特集棚を作りやすい仕掛けも兼ねてるんだろうなぁ~と思ってるんだ。

 

「彼らは二十歳のときを、いかに過ごしたか。」は6人のスポーツ選手に二十歳の頃を振り返ってもらったり、これから二十歳になる自分を予想してもらっている。

6人のスポーツ選手達は全員障害を持っているのだけど、ある人は生まれつきだったり、ある人は事故で障害を持つことになったり様々で、子供のころからずっと練習を重ねてきた人もいるだろうし、障害を抱えることで練習を始める人もいて、勝つために乗り越えなければいけない壁が一人一人違う中、日々の練習や試合をこなし経験値を上げていくのだから、大変そうなのは伝わってきたし、勝ってもそれだけで満足せずに自分のたどり着きたい所までやってやる!と練習に精進する選手たちの気概に頭が下がるよ。スポーツにもずっと続けられるものもあるが、プロだろうが、アマチュアだろうが、勝負の世界で戦える時間はやっぱり限られているからなぁ~。

 

あと久々の「ハタチならこうするネ!」は、いつもの二人(ボーズさんとせきしろさん)ハタチの頃にやっておくべき事をいろいろ話してるけど、最後の天久聖一さんのインタビューの時にもらった名言”バカサイせきしろの夢だ”で全部飛びました。

 

ファッションページはというと、P127~133までのプラダのページだけど、ウィンドブレーカーの透け感を出した写真が良かった。まぁ、ハイキングシーズン開幕を予見しての写真ではないんだろうけど、ジョギングとハイキングとどっちでも使えるウィンドブレーカーをなんとなく欲しいなと思っていたのだけど、いてもたっても欲しくなってしまったよ。

 

来月は、「春はほんわか、気分はコンサバ」特集。

雑誌のこと

雑誌を読むスピードを上げたい!!

 

ども、コバチヨです。

 

■スペクテイターVol.38特集赤塚不二夫

 

スペクテイター〈38号〉 赤塚不二夫

スペクテイター〈38号〉 赤塚不二夫

 

時間が過ぎても古びない作品を残した人が、どのように数々の名作を制作していたのか?という事を生前赤塚さんと共に仕事をしていた人たちにインタビューをしてまとめているんだけど、最後にたどりつくのは、 赤塚不二夫という人が面白い作品を作るためにいかに人生を捧げて死んでいったかという事で、読んでいてなんともいえない気持ちになった。

とりわけ、生涯にわたってギャグマンガをずっと描き続ける人というのはそんなにいないし、人気作品を描いていても、途中で路線を変えたり、作品発表のペースを最小限に減らしたり、漫画を描く事自体から距離を置く人を何人も見てきているので、晩年は漫画の仕事があまり無かったというが、それでも第一線でギャグ漫画を書き続けた赤塚不二夫という漫画家はある意味化け物だったし、戦後の漫画史においても屈指の存在なのではないだろうか?

赤塚不二夫の漫画がどのように制作されていたのか?については、生前赤塚さんの担当編集者だった武居俊樹さんの本「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!」でざっくりと知っていたけど、武居さん目線で記されていて、あくまでも断片的なものなのだろうと読んだ当時は思っていたのだけど、読んでおいて良かった。武居さんの本を読んで大体のイメージはできていたので、何人ものインタビューで語られる制作風景が容易にイメージしやすかったからだ。

あと、面白い漫画を描くために24時間捧げているような暮らしぶりについても、漫画の制作以外の時間も、大がかりないたずらを仕掛けたり、飲み屋でばか騒ぎしたり、本気で遊んで漫画に落とし込もうという気概のようなものが伝わってくる。アメリカに渡航してまでアメリカの漫画事情を知りたかったという人だから、余程の事だと思ったものだ。

漫画制作の事だけど、赤塚さん一人で制作しているものではなく、担当編集者を何人かでアイディアを出し合い、分業で漫画を描くんだけど、特集最初に掲載されている赤塚さんのファンだという漫画家・根本敬さんが上手い事まとめているんだよなー。赤塚さんと全然関わったわけでもないのにね。

赤塚不二夫生誕80周年プロジェクトで作られたアニメ「おそ松さん」も凄かったけど、この特集はある意味トドメだなと思いました。オススメするしかない!!

 

他に漫画3編、赤塚さんの経歴、作品リスト、ブックガイド、アカツカ大事典が収録されているんだけど、まだざっくりとしか読めてないんだよなぁ~。充実すぎる1冊デス

赤塚不二夫のことを書いたのだ!! (文春文庫)

赤塚不二夫のことを書いたのだ!! (文春文庫)

 

 

10日に発売されたポパイも読んでるんだけど、追いつかない。

作家・羽田圭介さんがレーザー・ラモンRGさんにしか見えないんだよなー。「クイズ正解は一年後」の罪は深いよ~!

音楽のこと

ようこそ、立春

 

ども、コバチヨです。

 

■都会に行くとCD屋に入ってしまう病

 

昨日は、家族が横浜まで車に乗せてあげるというので、久々に横浜に出かけた。

地元に新星堂という老舗チェーン店があるにもかかわらず、CDよりも義務教育や吹奏楽部の学生さん向けの楽器販売に力を入れているという理由で、全然いかないというのに、横浜に行くとついついディスクユニオンに行ってしまうんだよな。

ジャズとロックの中古CDでも買おうかと入ったものの、気が付くとヒップホップコーナーでミックスCDの棚を見ていて、和物のミックスを2枚買ってきたのだった。

和物も、私が若かった頃は1960年代のGS歌謡だとかリズム歌謡などの発掘がすさまじく、ジャズの発掘に関してはレアグルーブの流行とリンクし、激しく発掘されていた時期なのではないだろうか?今では、ここ10年位じわじわと盛り上がっているブギー周辺とリンクしてディスコ歌謡だとかシティポップものが流行っているみたいで昨日買ってきた2枚もそんな内容でした。

 

〇DJ NOTOYA/1980 Ⅱ

ネットサイトの宣伝文によると、サウンドクラウドでアップされたmixが19万回も再生されたDJなんだそうだ。海外のパーティーにも度々呼ばれているらしい。

1980年代のディスコブーム(特に1980年代中盤あたりか?)にリリースされた楽曲でまとめられたmixで、どいつもこいつもカッコイイです。1980年代中盤というと、ストリングスやホーンが多用される楽曲がどんどん減っていった時期だったと思うのですが、そんな過渡期のカッコいい楽曲が続く内容となっております。

 

〇DJ 吉沢ダイナマイト.JP/super和物beat 6

久々の新作。今までの、あくの強い歌謡曲を要所要所に置いて笑いを取りに行くという内容ではなく、一気に聞かせる内容になってました。前半はブギーで後半はトロピカル調の楽曲で構成されているんだけど、中盤カッコよかったなー。意外なところを突いてきたという感じ。

 

本当は、LEGEND OF伝説さんのDA 90 MIXXX VOL.2も欲しかったんだけど、躊躇してしまったんだよなー。冒頭のあの人の2枚目を持ってくるあたりに強く引き付けられたのだけども。

 

タワレコも寄ったんだけど、サチモスの新作が大量に陳列されていて、サチモスついでにあれこれ売ろうと、違う日本のインディーズバンドのCDを複数展開していたが、いろいろ過剰で笑ってしまったな。試聴もいろいろしたのだけど、悩んでしまって買えなかった。

 

■気になる曲

 

音楽情報をどうやって集めたらいいんだろうと悩んでいるわけなのですが、バイトから家に帰ってからFMラジオを聴くことにした。ラジコだと、オンエアしている楽曲がほぼオンタイムでわかるようになってるんだね。この曲も、ラジオ番組でDJの人が紹介していたのだけど、フェンダー・ローズの感じといい、ボーカルのコーラスといい、なんという爽やかさなんだ?それにしても、動画の画像ね、新作のジャケット写真なんだそうだ。夜中に目が合ったら眠れないよー。

 

〇thunder cat/Show You the Way(feat. Michael Mcdonald&Kenny Loggins)

www.youtube.com

www.ele-king.net

 

SNSで知った情報だと、大好きなユニット・タキシードがEPを出したという。

今年中に新作出ればいいなー、前作はたくさん聞いたから期待してるよー!

Tuxedo - Fux With The Tux

www.youtube.com

音楽のこと

天気がいいぜー。

 

ども、コバチヨです。

 

■女の子をガン見してしまうPVのこと

 

音楽もいいんだけど、音楽そっちのけで女の子をガン見してしまうPVってあると思うし、アイドルPVってそういう意図が強いからドラマ性のあるPVが沢山作られているんだと思うんだけど、個人的にガン見してるPVを挙げてみた。

 

〇sweet robot against the machine/free

www.youtube.com

中野裕之さんが映画作品を作り始めた時期のPVだったと思う。

麻生久美子さんが光る素材の衣装着てしまうんだっていう意外性にヤられる。

1990年代後半~2000年頭という時代が撮らせた1本だと思ってる。

 

〇ラブリーサマーちゃん/私の好きなもの

www.youtube.com

去年、メジャーデビューしたラブリーサマーちゃんの曲。

ミスIDが出てるPVを1つ挙げようとおもっていて、大森靖子さんの「イミテーションガール」とどっちにしようと思ったんだけど、曲がキャッチーという事で個人的にこっち取ります。「イミテーションガール」にはミスIDの大看板である玉城ティナさんと蒼波純さんが出てるけど、あの二人はつくづく別格だよな。

女の子がただ食事してるだけのPVなのですが、ガン見してしまうのは、食べてる食事そのものが旨そうというのも大いにあります。

 

吉澤嘉代子feat/サンボマスター/ものがたりは今日はじまるの

www.youtube.com

吉岡里帆さんが出ているPV。

制服&部屋着という無敵の映像にヤられる。

テレビを見ている時の吉岡さんの口から出てるそうめんな、あれ、卑怯だな。

ロックバンド・サンボマスターの外仕事ってあんまり知らないのだけれども、山口さんの師匠になるんだろうな、大瀧詠一さんのナイアガラサウンドを意識して作ったドリーミーな1曲を出してくるあたり、音楽大好きなのがあふれ出てるバンド・サンボマスターらしい。

 

〇never young beach/お別れの歌

www.youtube.com

新手のイメージビデオなのかと思う位、ガン見するPV。

きっと、歌詞にある「二人だけの秘密は全部 日々に溶けたよ」の”日々”をまとめたというテイのPVだとしても、平成の青春映画の女王・小松奈々さんに制服を脱がせ、ラフな服装させやがって、おまけに俺の部屋着着せてみたという設定というのも悪質だ。衣装を担当したのが伊賀大介さんなんだけど、あー反則。そして、部屋の布団でじゃれてる彼氏役というか監督奥山由之さんなんだろうな、あー嫉妬。

それにしても、こんな歌詞を書く事のできる阿部勇馬君、滅茶苦茶イイ奴。お別れを切り出す時の焦燥感をシャウト気味に歌い表現しているんだろうけれど、上手いなぁ~、本当に優しい奴だなーと思う。

 

〇銀杏ボーイズ/ぽあだむ

www.youtube.com

このPVで沢山の女の子たちが投げキッスする相手が、峯田(あえて敬称略)ただ一人の為なんだと思うと、ロックというのは本当に悪魔の音楽だなと思う。

それにしても、福田彩乃さんはこのPVの長澤まさみをガン見して物まねしてるとしか思えないよ。長澤さん本人には悪いが、笑ってしまう。なんだろうな、テレビに研ナオコさんが出てくると、清水アキラさんが鼻にセロテープ張って物まねする姿がオーヴァーラップする感じというのだろうか、そういう瞬間に物まね芸人の罪深さを思う。

個人的に、6:27の彼女にぐっときた。(なんでやねん)

 

 銀杏ボーイズを聴くと浮かぶんだよ。

BABY BABY

BABY BABY

 

 

雑誌のこと

オロナインを手に塗りたくる日々。

 

ども、コバチヨです。

 

■音楽雑誌を買った

 

正直、音楽雑誌を買ってきてもオワコンなものはオワコンなのはわかってるんだけど、自分のネット検索能力では面白い音楽にたどり着くのにえらい気力体力が必要だなとおもうようになったので、たとえ巻頭特集がレコード会社が大々的に売り出したいグループなどの提灯記事だろうと、ほんの数行でもいい、キラッと光る情報があればいいからという気持ちで10年ぶりくらいに音楽雑誌を購読することに決めた。

 

音楽雑誌遍歴はあんまりなくて、90年代前半はロッキングオンジャパンを購読していた。大きな判型から小さいサイズに変わった頃で、面白い2万字インタビューと電気グルーブの「メロン牧場死神は花嫁」さえ読めればよかったという、大して熱心でもない読者だったと思う。自分が年を取っても相変わらず、2万字インタビューのような、かけだしの若い人に短い人生を振り返ってもらうインタビュー記事を相変わらず様々な雑誌で読むのが大好きなんだけど、高校時代に2万字インタビューを読むのが、とても楽しみだったからなんだろうと思っている。「メロン牧場死神は花嫁」については、馬鹿笑いしすぎて死ぬので単行本は買わないことにしている。ただでさえ馬鹿笑いして周囲を困らせる位、馬鹿笑いするバカなのでやむを得ない。

高校時代後半になると、受験勉強に必要な本代がかかってしまったりして自然とロッキングオンジャパンの購読をやめてしまったのだけど、大学に落ちて浪人時代に入ると、なぜか「レコードコレクターズ」を唐突に購読し始めてしまうのだ。

理由は再発CDの方が安いし、厳選されて再発されてるのだろうからきっと失敗は少ないだろうという、なんとも堅実でもっともらしい理由とはいえ、昔の自分よ、所詮浪費は浪費なんだぜ。おまけに、当時はブラックミュージック関連の再発だとか発掘が沢山あったし、ブラックミュージック関連の特集も多かったから購読していたのだと思う。

 「ミュージックマガジン」は本の倉庫でバイトするようになってから「レコードコレクターズ」と一緒に購読するようになったのだけど、当時の「ミュージックマガジン」の独自性だったんだろう、音楽と時事批評を並列した感じが若い時分にはいまいち苦手だったのだけど、今になってやっと、なるほどなと思えるようになった

 

というわけで久々に「ミュージックマガジン」と「レコードコレクターズ」を買ってきたんだけど、中身が10年位前と変わらなくてまるで母校に久々に行ってきたみたいな気持ちになった。今なお続いている連載陣のコラムだとか、レコードダイアリーの広告など見ると、「むむ、昔の恩師がまだいるー。」という気持ちになるというのか。。。

 

ミュージックマガジン」は全員神奈川出身のバンド・サチモスの特集と2017年はこれを聴け!特集だった。

サチモスは新作アルバムがリリースされるタイミングでの特集で、メンバーへのインタビューとサチモスの今までの経歴、ディスコグラフィーが掲載されている。インタビューについては、本人たちが散々話している事を話してるだけなのかもしれないけれど。

2017年はこれを聴け!特集は15人のライターに今年聴くべき音楽について書いてもらったという特集。ここ数年、わかりやすい音楽ばかり聞いていたのが祟ってしまい、海外からリリースされてる音楽についてはほぼわからない状態だったので松永良平さんのコラム「さらに変容してゆく日本のポップ」だけしかわからなかった。個人的に名古屋のバンド・GUIROが気になった。

www.youtube.com

疾走する変拍子にクラクラしてしまうじゃないか。

 

他の記事で気になったのは、Childish Gambinoのアルバム「awaken my love」。

ファンクアルバムなんだそうだ。ジョージ・クリントン絶賛らしい。

www.youtube.com

 ディスクレビューで三味線弾き語りの上野茂都さんがまだ活動していることを知った。

youtubeに上がってる「ハロウィン夜曲」、じわじわくる。

弾き語りのさみしい感じとユーモアと邦楽独特の節が混ざると歌いたくなるんだ、なんとなく。

www.youtube.com

 

連載だと、オリコンランキングを元に、シングルCDをレビューするコラムを今は安田謙一さんが担当しているんだな。この連載を担当する人って毎回ディス上等けんか腰のあくの強い人だったりするから非常に驚いた。その下の段のスペースも相変わらず野沢あぐむさんの演歌のコラムで、人気の演歌歌手・山内惠介さんのシングル「流転の波止場」を紹介していたんだけど、シングルがジャケット写真+カップリング曲違いで4バージョンあり、カップリング曲がいいので複数買いされられたという話が書いてあって、演歌界においてもアイドル商法の波が押し寄せていてビビった。山内さん王子っぽいもんなぁ~。

 

「レコードコレクターズ」はキング・クリムゾン80年代3部作特集と毎年恒例リイシューアルバムベスト10/5&私の収穫。 

連載はというと、私が読んでいた頃から続く連載ばかりで、自分が手に持ってるこの号は1998年2月号なのかと動揺した。

リイシューアルバムの読者が選ぶベスト10の1位は安定のビートルズだった。

ビートルズじゃないと困るというのか。。。

来月号は「ブリティッシュハードロックの誕生」特集だって、お、お手柔らかに!!